株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

8月2日

先日、フェイスブックで群馬県のFPの家グループの福田建設の福田社長が

家を持つ事と家族の距離感の素晴らしいお話をされていましたので、

皆さんにも知ってもらえたらと思います。

 

 

~福田社長の話~

 

事前に知っておきたい「建築した後」の注意点。

それは・・・・「生活環境が与える子供への影響」です。

 

最近子供の関係する事件事故が多い様に思いますが、

きょうは、こんなことを少し書いてみました。

一戸建て以外のアパートなどにお住まいの小さなお子さんがいるご家庭に、

よくある風景だと思いますが、

「コラー! ドタバタしたらだめ!」

「そんなに大きな声を出したら、お隣に迷惑でしょ」って・・・・

隣近所の方への配慮で子供を叱ったつもりだった。

 

でも、叱ったお母さんの声のほうがうるさかった。

なんて、笑い話にもならない本当の話を良く聞きますよね。

子供が大きな声を出したり、ドタバタするとついついこんな口調で 大きな声を出してしまうこと、

けっこうありますよね。

それは、子供がいけないのでは決してないとはわかっているものの つい大きな声で怒鳴ってしまうものらしいですね。

 

今は特に社会的なストレスやイライラも原因として考えられますが、

実は、アパートにお住まいの方が、庭のある一戸建てに住みたいと言う理由の一つに

このような近所づきあいから開放されたいと言うのがあります。

このような話題にはどうも男性はうとい傾向があるようです。

 

私も世のお父さんと一緒です。

昼間は仕事で外に出ているので なかなかその辺りの心境はわかりにくいのです。

でも、学生のときに目黒の安アパートに下宿していたときは本当に 大変でした。

夜遅くまで、課題に追われて作業しているときに、 ラジオを聞きながら作業していたら、

その音量が大きいと隣の だんなさんにえらく怒られたことがありました。

共同住宅はけっこうストレスがたまります。

 

今までにお引渡しをしたたくさんのオーナーさんから色々教えてもらったりする中で、

だんだん分かってきたことがあります。

そこで、新築したらドタバタしたときのイライラは解消するのでしょうか?

ハイ、もちろん解消します。しかし、新築したらまた新たな問題が発生します。

それは、一体どんなことでしょうか?

 

新築すると、アパート時代と比べ家の大きさが何倍かになる人が ほとんどですよね。

なぜかと言うと日本には子育てを支援するような賃貸住宅が本当に少ないからです。

アパートの主流はいわゆる2DKと言われる間取りです。

ダイニングキッチンとテレビのある部屋。

それと皆で寝る寝室。これだけです。 それ以上大きな空間を持つアパートはというと

、3DKでは部屋数がまだ足りませんし、3LDKだと家賃が高くなり過ぎるという問題が出てきます。

 

私たちの住まい造りの大きなテーマの一つは「子育て世代を応援する家造り」というものです。

これは、まさにそのために考えたものです。

「2DKの家賃並みで、4LDKの快適住まい空間を提供する」と言うものです。

だから、25坪くらいの家を建築すれば床面積は大幅増です。

 

ただ、住宅面積が増えることで・・・・ 今までなかった子供の部屋が出来て、

いつ子供が帰って来たかわか らない。家の中に子供がいるのか、

いないのかわからなくなるとき がある。なんて事が起きてくる。

部屋が狭くて嫌でもスキンシップが取れていたが、広くなって家族 同士で肌が触れることがなくなった。

つまり、「なんとなく、さみしー・・・」というような気持ちになるんじゃないでしょうか。

よそよそしとか。同じ家にいてもたまにしか 会っていない家族とか・・・

 

自分の家を持てる人の贅沢な悩みのように聞こえますが、

これって本当はすごく大事なことなんですよね。

子供が最近「キレル」なんてことが、学校などでも問題になっていますが、

これも親子の関係や部屋の造り様にも原因であるように感じます。

 

 

 

という内容でした。

家は箱でありながら、家族も作っているんですね。

 

家族のその時期の気持ちで、活かされる時もあれば死んでしまう時もあるんだろう。

家族の愛を大きくするのもできるし、小さくしてしまう事にもなりかねないということです。

 

「家」に住むのに、考えすぎてしまうのもどうかと思いますが、

住む人の思い描いている家族像に近づけていけるような家づくりをしていきたいですね。

 

 

 

7月30日

先週は、市原市のオーナー様宅の写真撮影

 

 

 

 

先月から撮影ラッシュですね。

鎌倉から毎回ありがとうございます!!感謝しております。

 

ラストの夜の写真は約1時間待っての撮影。

オーナー様と中村氏と3人で談話していましたが、

ロードバイクの話が1番盛り上がっていましたね。

 

ロードバイクやりたい!!

 

 

リビングの写真もいいが、ラストの写真が1番楽しみかな。

写真が届くのを楽しみにしています。

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY