株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

12月21日

オーストラリア出張 その6 電動キックボード編

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シドニーにはなかったのですが、ブリスベンではシェア電動キックボードがありました。

オーストラリアでは電動スクーターと呼ばれているみたいです。

 

正直・・・個人的に一番面白かったのが、この電動キックボードです。

 

 

この電動キックボードはアプリをダウンロードしてすぐに乗れるようになります。

 

この電動キックボードがどれだけブリスベンにあるかというと・・・

 

 

所々に置かれております。

 

てか乗り捨てですね。

 

キックボードをタップすると、充電量など確認できるんです。

 

 

 

 

 

ヘルメットも付いていて、終わった時にヘルメットの金具を取り付けないと

終了にならなかったり、システムがよくできています。

 

スマホも固定で、外すとストップしてしまうので、

運転しながらスマホが見れないというのもよくできています。

 

 

 

 

 

 

キックボードでブリスベンの夜を観光

 

 

最高時速20キロ出るんですが、所々のロードでは10キロしかでないとか、

キックボード禁止の所ではストップしてしまうとか、よくできています。

 

ちなみにこれは16歳以上で、1分65円くらい。

 

「タクシーのほうが安くね?」って言っていた方もいましたが、

キックボードの楽しさはプライスレスですw

 

 

キックボード乗りたくなってきた。

 

今調べたら都内も「LUUP」というアプリで乗れるみたいですね。

今度チャレンジしてみよう!

12月20日

オーストラリア出張 その5 街並み編

 

 

 

 

今回は、最初にもお話した通り、ゴールドコースト、ブリスベン、シドニーの視察でしたが

どこも良かった街並みでしたね。

 

 

 

ブリスベンのシティーホールのプロジェクションマッピング綺麗でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブリスベンのとあるビルディングの天井。

 

プロジェクションマッピングなのか分かりませんが、ゆらゆら動いているんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

シドニーは都会!って感じですが、少し外れると、築100年モノの古き良き建物、街並みが残っているんですよね。

 

ブリスベンからシドニーに向かう時は「都会嫌だな~」と、思っていたんですが、

息苦しさは全く感じない気持ちいい場所でありました。

 

 

 

 

 

 

 

オーストラリアのベンチにはほとんど付いていた

シルバーの金具

 

 

人が沢山座れるように仕切り金具かと思ったら、

スケボー対策の金具だそうです。

 

オーストラリアならではですねw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夜のオペラハウスとハーバーブリッジ

 

綺麗でしたね~!

 

12月19日

オーストラリア出張 その4 建築色々編

 

 

 

 

オーストラリアはタープ?シェード?が多かったです。

 

 

 

 

 

一緒にオーストラリアに行った松尾さんの写真を引用ですが、

住宅の駐車場の屋根にも使用されておりました。

 

かなりピンと張っておりますね。

 

 

寿命は短いですが、コスト的にはガレージよりは安いですからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オーストラリアのマンション、住宅もありましたが、縦庇(?)が多かったです。

 

日本は窓の上部に庇を付けて日射遮蔽しますが、

西日などの太陽が低くなった時の対策だと思いますが、

写真のように入れております。

 

バスの中で日本にない効果的な庇のついた住宅を見つけたのですが、写真間に合わず・・・

今度提案しようと思います。

 

ちなみにオーストラリアは南側の採光を好む方は少なく、

安定した明かりが入る北側の柔らかい明かりを好まれるそうです。

 

私の考え方と一緒ですねw

 

 

 

 

 

 

カッコいい石積み!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

築100年のホール床

 

この時にこのデザインは凄い!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シドニーの図書館

 

楽しすぎでしょ!!

 

本の並べ方も綺麗ですね。

 

 

 

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY