株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

11月29日

 

 

や~~~~~っと発売されましたね!

 

パナソニックから国産初の幅60センチのフロントオープンタイプのビルトイン食器洗い乾燥機が発売されました。

 

 

パナソニックの担当者に「ミーレなどの海外食洗器が売れているのに、なんでパナソニックさんは作らないの?」

と、何度言ったことか・・・

「フロントオープンタイプは海外メーカーに任せますw」なんて言ったいた方もいました。

 

なんで製作出来なかったかは分かりませんが、

ミーレやガゲナウなどのドイツメーカの食洗器は乾燥機能が基本ないので、そこの機能なんですかね・・・?

 

ここまで大変だったでしょう・・・何年掛かったかは分かりませんが、

12月22日から受注開始だそうです。

海外メーカーとの違いはこれからショールームなどで見ていきたいと思います。

詳しくはコチラ

 

 

ち な み にですが、今回の食洗器・・・・・パナソニックのLクラスキッチンのみ搭載可能となっております・・・

 

個別販売は5年後くらいでしょうかw

 

 

パナソニックのキッチンは家電メーカーらしく「ワイドコンロ」「国産フロントオープン食洗器」と、

機器で違いを作ってきましたね!

 

 

 

 

 

10月28日

この時期になるとソワソワしてくるのが、日本酒の新酒!

ワインでいうとボジョレーヌーボーみたいなもんです。

 

ほとんどの銘柄が11月中旬から順次発売されてくるのですが、

ちょっと早めに発売されている新酒で、知り合いから「これは飲んだ方がいい!」と、勧められて、

いち早く新酒をいただきました。

 

 

 

 

 

 

福島の一生青春という銘柄です。

おりがらみというのは、ほんのり澱が入っていて、

瓶を振らなければクリアな味わい、瓶を振って澱を絡めればほんのり白くなり、

一本で2回楽しめるというのが、おりがらみの特徴です。

 

 

普通の日本酒の味わいとは異なり、青リンゴのようなフレッシュで渋みも感じたりします。

しぼりたてをすぐ瓶に詰めて出荷しているので、生酒になるのですが、

生酒が好きな方にはたまらない味わいが、しぼりたてです。

 

これから新酒ラッシュになるので、楽しみでありますが、

年末が近づいてきたな~という知らせでもありますねw

 

 

できればスーパーなどではなく、日本酒をちゃんと品質管理された酒屋さんがいいと思います。

是非、しぼりたて飲んでみてください!

 

 

10月27日

昨日は定休日だったのですが、

夏に講習会で習得した断熱コーティング塗料を事務所&スタジオのサッシに塗ってみました。

 

 

この塗料は、夏、冬期間は初心者はやめた方がいいという事で、

気温が安定している時期まで待っていました。

 

 

 

 

 

まずは窓の掃除

油膜取りを行う柳橋

螺旋階段のところで工事がやりづらいw

 

 

 

 

 

 

 

調合の係の加藤

 

窓の面積を測り、適正な分量で配合していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コーティング塗料を塗っていきます。

 

少し塗料が青いんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私達が働いている事務所の窓の工事

 

スタジオは増築してFPパネルで使用した空間なのですが、

私達が働いている方は、グラスウール&シングルガラスなので寒いんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こっちが塗られていない方のガラス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こっちがガラスコーティングした方のガラスです。

 

木の横格子が付いているのでわかりづらいですが、

少し青くなっているのが分かります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガラスを測定してみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ガラスコーティングしていない状態では

紫外線70%

赤外線78%

通している状態だったのが・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コーティングしてみると

紫外線0.5%

赤外線20.5%

 

と、変わりました。

 

紫外線紫外線ほとんどシャットアウトしていますねw

赤外線も4倍軽減しております。

 

 

塗りたてだったので、これから数値は変化があるかもしれないですが、

かなり性能は上がったのが分かります。

 

 

今時期はどう変わったのか分かりづらいので、体感できるのは11月下旬くらいからでしょうか。

 

 

冬期間までに、私やスタッフの自宅で塗ってみて実験していきたいと思います。

 

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY