株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

10月10日

千葉市緑区の現場進捗状況です。

 

 

 

 

 

造作のテレビボードの箱が出来上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色のついた紙と木材の積層のランバー材を採用しました。

 

完成が楽しみであります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ランドリールームの家具材も完成しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中庭からリビングに明かりが差し込んできます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勾配天井の上部には北側の窓から気持ちいい明かりが入ってきます。

 

 

家の形状からすると北側にLDKがあるのですが明るいんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

10月9日

市川市の現場進捗状況です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁のバラ板工事が進められています。

 

完了しますと、これから外壁塗り壁工事が始まります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

庇の軒天は無垢材で仕上げました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2階の窓部分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

階段が取り付けられました。

 

鉄骨のササラ桁に段板はタモの無垢板になっています。

 

 

 

イメージ通りに仕上がりましたね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホールに使ったヘキサゴンの形をしたフローリング。

 

 

初めて使いましたが、凄いインパクトです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リビングのフローリングも中々ないフローリングです。

 

 

 

オーク材のパーケット張りになります。

 

 

 

このフローリングが決まるまで、今までのお家の中で一番サンプル依頼しました。

 

フローリングを見ると打合せの思い出が浮かんできますねw

 

 

 

 

 

徐々に仕上げ工事に入ってきました。

 

年内完成に向けて、現場進行中です。

 

 

 

10月8日

最近、次男がハマっているのが「わらびもち」

 

前から工藤家の和スイーツといったら、わらびもち率は高いが、

学校の授業でわらびもちを作ってから、自宅でも作り始めたり、

わらびもち職人になるんじゃないかという勢いですw

 

 

で、先日の休み、千葉市方面をぶらりドライブしていたので、

次男のために気になっていたわらびもち専門店に寄ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わらび餅専門店 門藤市原店です。

 

姫路が本社で、全国に10店舗ほどお店を出されておりますね。

 

 

 

 

 

3種類のきな粉セットの「筥 ぜいみ」と、車中で飲むわらび餅入りドリンクを購入

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タピオカがわらび餅にチェンジした飲み物ですね。

 

 

自分はほうじ茶ラテをのみましたが、ウマいです!

個人的にタピオカよりわらび餅の方が好みかな。

 

ニュルンとストローを通ってくるんですw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自宅に帰り、早速食べてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

深煎り、黒ごま、ふくゆたか、の3種類

 

 

きな粉好きのためにきな粉袋が入っています。

これは嬉しいですね。

 

まず、わらびもちが美味しい。

最近流行のwとろける系ですね。

 

 

3種類食べましたが、個人的に黒ごま好き。

って、きな粉はほぼ次男に食われましたw

 

このレベルを家で作ろぞ!と、奮起したんではないでしょうか。

 

 

 

老舗の和菓子屋さんのわらび餅も美味しいが、

専門店も流石の美味しさですね!

 

 

わらび餅好きの方は是非、行ってみてください!

 

 

 

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY