株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

11月24日

自分が大好きなラーメンといえば「ちばから」そして、「海月」と前から言っておりましたが、

昨日、1日だけのちばからと海月の限定コラボラーメンが食べられるということで行ってきました。

 

今回は、ちばからに近くに住まれているオーナー様と同行です。

 

限定200食ということで、行列を覚悟しておりましたが、前日のお知らせで整理券を配るという事で、

朝6時にオーナー様と整理券を取りに行きました。朝6時で30番台w

 

整理券をゲットしてから、少し睡眠し、オーナー様のご自宅の人工芝張りのお手伝い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人工芝を張るタイミングと、コラボラーメンのタイミングがピッタリでしたねw

 

 

斜め部分もありましたが、綺麗に張ることができました。

 

 

 

 

 

そして、ちばからへ移動

 

 

 

 

 

 

 

C-HV(ちばからハイブリッド)

 

海月もちばからも食べた人は分かると思いますが、

海月の濃厚煮干し具合と、ちばからの濃厚さがとてもマッチしており、

最高のラーメンだったんではないでしょうか!!

 

ちなみに先コール、後コールはなしで、ラーメンと、にぼしごはんのメニューは2種類のみ

麺は200gとちばからにしては少なめ(普通ならちょうどいいw)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

せっかくだからと頼んだ、にぼしごはん。

 

半分は残ったスープでおじやと、ジャンキーな食べ方してしまいましたw

感想は言うまでもなく。

 

 

 

 

大将が生きていた時に企画はあったそうですが、今回実現できて本当に良かった。

最高のラーメンでした。

 

 

オーナー様、また行きましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

整理券と一緒にもらった伝説のシール

 

私は大事にとっておきますw

(オーナー様しか分からないw)

11月22日

 

先日、工藤工務店の標準サッシを変更するため、現物確認にいってきました。

 

 

 

 

 

 

今までリクシル社のサーモスエックスでしたが、8月に発売された「EW」という新しい樹脂サッシに変更します。

 

デザイン性を考えるとサーモスエックスではありましたが、ペアガラスの最高レベルになるEWに変更となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実物の断面図

 

サッシメーカーも気密性、断熱性上げるために色々工夫されております。

 

特に引違いは気密性が落ちるのですが、だいぶ改善されたんではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

内部の木目柄がリニューアルされていますね。

 

そりゃ、本物の木製サッシと比べたら違いますがw

今までの木目柄が・・・でしたからね。

 

だいぶ良くなったんではないでしょうか。

 

もう一度言いますが、本物の木製サッシとは比べないでくださいw

 

 

 

 

 

木目柄は別として、EWサッシ、基本はこちらを採用していきます。

 

 

工藤工務店のUA値ルールを決めたため、

少しでも断熱レベルを上げる努力をしていく次第です。

 

 

デザインと性能、どちらも追及していくのが工藤工務店であります。

 

 

 

 

11月21日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、土気モデルハウス「dim」の写真撮影を行いました。

 

 

完成して3か月後に撮影というのも、バイオエタノール暖炉入れたいし、紅葉時期がいいかなと思い、ずらしての撮影でした。

 

 

 

 

いつものオーナー様宅であれば、オーナー様がモデルとなって写真に入ってもらいますが、

モデルハウスには人は住んでおりませんので、今回は近くに住んでいる親戚に声を掛けて撮影しました。

 

前回の物井モデルハウスは人物いなかったので、ちょっと無機質に感じたんですよね。

今回は絶対に人を入れたかったんです。撮影に手伝ってもらった親戚に感謝!

 

 

 

設計、大工、モデルが工藤家ということで、オール工藤のお家ですねw

 

 

 

 

 

12月の合同見学会の予約もチラホラ入っておりますので、気になった方は是非!

 

 

 

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY