株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

12月4日

先日は八千代市の現場の上棟を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

土台敷きの養生のシートを剥がして上棟開始です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梁を組み上げていきます。

 

連結は金物のピンを打って繋げていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1階梁組完了

 

 

リビングの大きな吹抜けがありますね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2階の梁組開始。

 

いつものメンバーで順調に進んでいきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全体のサイズ感が見えてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1階リビングから吹抜けを見上げる。

 

 

綺麗な垂木ライン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

屋根の野地板張り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

養生用のブルーシート張りまで完了し、無事上棟を終える事ができました。

 

 

最近、上棟が前より早くなってるんですよ!

 

より、一体感が増してきたのか・・・・

 

 

 

 

 

施主様、上棟おめでとうございます!

これからは現場での打合せになります!

 

よろしくおねがいします!

 

 

 

 

 

 

 

 

12月1日

四街道のコンセプトハウスObscureの近くに、良いお店ありますか?

と、聞かれます。

 

食事処は正直見つけていないのですが、スタッフも私も良く行くパン屋さんはあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボー・スィエル です。

 

 

昔は、みそらのメイン通り(?)にあったお店で、

フランス人のオジサンがサンドウィッチやパンのお店だったんですよね。

 

閉店してしまったと思ったら、物井で行列のパン屋さんになっておりました。

 

 

 

お昼に行くと行列になっていますが、朝早くいくと比較的スムーズに買えます。

 

 

 

食べたいパンが沢山あって悩んでしまいます。

 

ランチにもいいですが、お酒の肴に合いそうなパンが多いんですよねw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日のObscureのデッキにて打合せの合間でのランチ。

 

 

見学された方は分かると思いますが、

このデッキテラスで食べるランチは最高ですw

 

 

 

 

これからObscureに来られる方は是非寄ってみてください!

11月30日

いつもお世話になっている、材木屋&家具屋さんから

「コロナで大変だから、1枚銘木テーブルを格安でお作りします!!」と、相談がございました。

 

 

 

 

これはお手伝いをしなければならないし、間違いなくお得だと思います!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウォールナット!!なかなかないサイズですよ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サペリの木 幅90センチ、長さ2.1mあります!

 

綺麗な木目ですね!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Tryangleのダイニングテーブルで採用されていたモンキーポッドです!

 

 

 

 

 

 

 

 

この銘木を

 

 

 

 

 

 

 

鉄骨の足を付けて現場に入れてくれます。

 

 

 

お値段はブログでは書けませんが、

何枚か合わせたハギ板と同じ価格で、一枚板のダイニングテーブルが作れちゃいます!

 

 

今回載せた板以外にも20枚ほど写真が送られてきています。

 

 

一枚板のダイニングテーブルが欲しい!

と、思った、プラン中、工事中の施主様からオーナー様まで、工藤工務店宛て、もしくは担当者までご連絡いただけたらと思います。

 

 

 

 

 

自分もテーブル欲しい!w

 

 

 

 

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY