株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

11月24日

社員旅行 3日目 道後温泉を後にして向かったのは、広島の尾道へ

 

四国脱出です。

 

 

 

 

しまなみ海道を運転するスタッフ鈴木(ハンドルの手が気になるw)

 

 

橋を渡りながら島へと移動の連続

 

千葉では体験できない光景です!

 

 

 

 

昼は大三島で大山祇神社を参拝とランチ

 

 

樹齢2600年といわれる神木は圧巻!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾道に移動し、ONOMICHI U2へ

 

 

ここは広島県の建築家谷尻誠氏(今は世界規模ですが)が設計した、倉庫を複合施設に改装した建物であって、

 

サイクリング用の宿泊施設、ランチ、雑貨屋さんなどが入っております。

 

 

 

 

 

中には入れなかった宿泊ゾーン やっと見る事ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カッコいいベンチ

 

 

 

 

 

 

 

 

高知城のチームラボもそうですし、今回のU2の使わなくなった倉庫をリノベーションなど、

 

壊すではなく、古いモノと新しいモノの融合だったり、これからの地球環境を考えると間違いなくそっちなんですよね。

 

 

本当に勉強になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

残りの時間は尾道巡り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

階段ばかりで大変ですが・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たまにパン屋出てきたり・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は猫!!

 

 

ペットショップに預けている「つむぎ」に会いたくなって千葉に帰ることに。

 

 

 

 

 

 

 

 

移動距離500㎞超える長旅でしたが、千葉では見る事ができない建物や名所をスタッフと共有できた事、

スタッフ同士のコミュニケーションを深める事ができた有意義な3日間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月23日

社員旅行2日目 高知市内を朝出発

 

 

 

今回の旅行のメイン、高知市から車で2時間弱、梼原町です。

 

 

 

 

元々、私がプライベートで行こうと思っていた所でして、スタッフに話をした所、

スタッフ全員で見ようということになり、旅行が四国になったキッカケでもありました。

 

 

 

梼原町は人口3500人ほどで森林に囲まれた自然あふれる街です。

 

よく言われる過疎化の町と言われる地域ですが、

観光客を呼んだり、移住、Uターンで移住者を増やす工夫、

2009年には環境モデル都市に選ばれたりと、

頑張っている町であります。

 

 

 

自分たちが行くきっかけはココ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雲の上ギャラリー

 

です。

 

 

梼原町には、新しい国立競技場の設計者 隈研吾が設計された建物が多く存在し、

隈研吾ファンはもちろん、沢山の建築好きの方が訪れるようになりました。

 

 

 

隈研吾というと、やはり、木  国立競技場にも全国の国産材が沢山使われていますよね!

 

構造設計士が凄いというしかありませんが、木だけでこのような橋を作ろうと思ってしまうのが隈研吾の凄い所!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕達住宅ではマネできる所も少ないですが、杉を使うと和っぽくなってしまうところが、

モダンにも感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天井を見ると、木の組み方とボルト量が凄い!

 

 

 

 

そこから移動し、梼原の中心地へ

 

 

 

複合施設YURIRIゆすはら

 

中は入っていませんが、外観カッコいい!

 

内部はデイサービス、フィットネスクラブ、交流施設などがありました。

 

 

 

 

 

複合施設の横には図書館 こちらも隈研吾設計

 

 

町産材の杉の木を使った内装デザイン

 

 

 

 

 

 

天井

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉄骨の手摺でトーク中の坂本、加藤

 

こういう細かい納まりだったり、見せ方はとても勉強になりました。

 

それ以上に、貸し出しの本が魅力的だったし、ボルダリングコーナー、

靴脱いでくつろぎながら図書館タイムを過ごせる素晴らしい施設でした。

 

 

正直、地元にこんな図書館があったら嬉しいですよね!

 

 

後は、産直されている建物(こちらも隈研吾)なども見学しました。

 

 

 

 

 

 

梼原町中心地の雰囲気

 

街並みも綺麗なんです。

 

 

移住・・・・私は八街を離れられませんので、梼原町に行くことはないですが、

電車がなくても、県庁まで2時間でも、魅力的な街ならば移住者も増えていってほしいと願っております。

 

 

八街も人口が減ってきているので、なにかやらなければならないんだけど・・・

 

 

 

 

 

それから最後は

 

 

 

 

 

 

 

 

天空の道 四国カルストまで行ってきました。

 

高知県と愛媛県にまたがる標高1000m~1500mの日本三大カルストのひとつ

 

素晴らしい絶景を見てきました。

 

 

途中、しっかりしたガードレールがなく、

運転ミスしたら何百m下に落ちるだろうという道も通り、たどり着きました。

 

 

梼原町の中心地からは気温は一気に下がり、4℃・・・・めちゃくちゃ寒かったですが、

スタッフ絶景に魅了されていましたね。

 

梼原町のコーヒー屋さんで休憩中

予定より時間が押し始めたので、宿泊先に向かうか、四国カルスト行くか悩んでいたら、

コーヒー屋さんのマスターが

「雲一つない四国カルストはなかなか珍しい。行ったほうがいい!」

と、押してくれたんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

四国カルストの絶景の写真では伝わりにくいですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

小さい写真ですが、パノラマで撮った写真

 

個人的一番感動した場所でした。

 

 

 

 

ちょっと時間はかかりましたが、四国カルストから宿泊先に移動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

愛媛県の道後温泉まできました。

 

 

 

 

 

香川から高知、愛媛とめちゃくちゃ移動していますw

ダイジェスト版でブログ書いていますが、7割は移動だったんじゃないかなw

 

 

 

 

明日、3日目編に続きます。

11月22日

無事社員旅行から戻ってきまして、本日から通常業務になります。

 

 

今回は、四国を中心に2泊3日、移動距離500㎞超えるハードスケジュールで回ってきました。

 

 

 

 

初日は香川県高松に入り、夜には高知への移動でした。

 

 

 

 

 

 

 

昼に高松に到着

 

到着後、まずは2チームに分かれてうどん屋を梯子です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

去年も高松でうどんを頂きましたが、このウマさで200円代・・・

 

香川の工務店さんの方が、「年間のランチの300日はうどん」と、言っていたのが分かります。

 

住んでいたら梯子はしないでしょうがw

 

私のチームは2件でしたが、もう1チームは3件梯子と初日の昼からかっ飛ばしていましたw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うどん巡り中に、香川県庁を見学

 

去年来た時は足場で全貌が見えなかったですが、改装工事もほぼ建物の方は終わっていましたね。

 

1958年 建築家丹下健三が設計されたもので、県庁でここまで愛される建物はないでしょう。

ちなみに、東京都庁も丹下健三で、学生の頃、全ての施設の建物は丹下健三が設計しているんじゃないかと思うほどでした。

 

 

香川県庁は10年ぶりに見ましたが、ビルってシャープで尖がっているイメージですが、

なんとも柔らかいデザイン。70年前とは思えないデザインですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

それから高知県高知市まで2時間かけて移動

 

ホテルチェックインして、夕食頂いてから夜の高知城へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月8日から来年の1月13日まで、チームラボ高知城 光の祭 が開催されているのです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは大人から子供まで楽しめますね~!

大人12名がはしゃいでましたからw

 

 

都内にあるチームラボの施設とは違い、城とのコラボ・・・

めちゃくちゃ良かったです!

 

 

 

 

 

 

おまけ

 

 

 

カツオのたたき・・・・最高です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高知に来たら屋台の餃子!

 

 

食ってばっかりですw

 

 

2日目編に続く

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY