株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

8月31日

 

無垢の材料やフローリングなどの建材を提供いただいている愛知県の会社さんから

「新しいホームページ作成のためVRで写真撮影をさせてください!」と、ご相談をいただきました。

VR撮影にも興味があったので、OKをだし撮影にも立ち会わせてもらいました。

 

 

VRというと360度カメラで撮影なんですが、

外部デッキ工事中ですが・・・w

 

大丈夫かなと思っていたら、カメラマンさんがうまくかわして撮影してくれていて撮れておりました。

思ったより簡単に撮影しており15分ほどで終了。

 

 

新しいホームページ出来たらこちらでもご紹介いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あ・・・・

 

最近、ご提案させているコーナー

 

 

 

 

 

リビングの一角の読書コーナー

 

一人で読書でもいいし、iPhoneで遊んでいてもいい!

 

リビングにいるんですが、周りに家族がいなくて、一人だけの空間

 

 

 

僕は大好きです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月29日

現在、プランニング中の施主様でヒット中のアイテムがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミーレの食器洗い乾燥機

 

 

25周年モデルの「G4920 SCi」

 

 

 

少しでも食洗機を調べた人は知っているであろう海外製の大型食洗機。

 

その代表格メーカーがドイツのミーレ社であります。

 

ほとんどが定価近い価格帯で販売され、だいたい35万前後くらいの価格帯

 

過去ミーレ社を含め、海外製の食洗機をいれた工藤工務店のオーナー様に聞いても

 

「大満足!」

 

と、いう感想を聞きます。

 

 

日本製より3倍近い価格帯だけど、満足度プライスレスという食洗機が

今年だけ25周年だけに25万というG4920 SCiモデルが1年限定で販売しているんです。

 

 

 

 

このミーレ食洗器、なかなか使いたくても使えないのです。

 

日本のキッチンメーカーさんで対応不可というところが多いのです・・・

 

 

取り付ける方法として

 

①食洗機をいれる寸法を開けて、キッチンプラン図を作ってもらう。

(キッチンメーカー、もしくはシリーズによって、食洗機を開けて支給することも不可というキッチンメーカーもあり)

 

②キッチンメーカーが対応している。

(オーダーキッチン型のキッチンメーカーさん、キッチンメーカーの高級シリーズのほうで対応可などあり)

 

と、あったりします。

 

 

ネットで検索してもらうと、使った感想などがありますので、

食洗機を検討している方は是非しらべてみてください。

 

 

今までのオーナー様を見ていると、

 

ミーレ社かアスコ社、ガゲナウ社、どこがいいのか・・・・

〇〇社のこのシリーズがベストなのか・・・

 

とか、めちゃくちゃ調べている方、沢山いましたw

 

 

今年はミーレ社の25周年モデルでフィーバーしていますが、

毎年、海外食洗機メーカーシェア争いはスゴイです・・・

 

 

 

PS

ちなみに私の自宅には食洗機はありませんw

食洗機が入らないスケルトンステンレスキッチンなので・・・

 

 

でも、最近ちょっといいなぁと思っています。

 

 

8月28日

 

 

女性スタッフが集まり、新しい工藤ポロシャツの打合せ

 

 

毎年、オーナー様感謝祭の時に新しいポロシャツでお迎えをさせてもらっております。

 

今回の生地はグリーンらしく、初のカラーになります。

 

 

 

デザインも外注することなく、すべてスタッフみんなで考えています。

外注すればカッコいいのが出来上がると思うんですが、

自分たちで考えるからこそ、愛着のポロシャツが出来ているんだと思います。

ただ考えることが好きなんでしょうね。

 

 

 

 

今年の感謝祭、まだ日にちは伝えておりませんが決まっておりますw

 

正式にはインフォメーションにて発表しますが、11月5日になります。

オーナー様予定だけ入れておいてください。

 

 

 

 

 

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY