株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

4月7日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の桜は開花してから寒くなったからか、長い期間観れていますね。

 

現場で咲いている桜、3月下旬のお彼岸で行った時のお寺では最高の桜を拝見することができました。

 

 

 

 

 

 

私は桜といったら、山武市にある妙宣寺のしだれ桜が思い出に残っております。

 

まだ、花が綺麗だとか思わなかった若いころw、妙宣寺の前を通ったときに

「ピンクのカーテンだ!!」と、通り過ぎたのを戻って見たのが妙宣寺でした。

 

 

今年は休日朝ランニングで見ようと思い、ワクワクしながら片道8kmを走りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先週の水曜日

 

五分咲き・・・少し早かったかな・・・

 

 

よし!今週はピンクのカーテンを見るぞ!と思い、走ったら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桜終了していました(泣)

 

 

先週の雨の影響なのかな・・・

 

近くの周りの桜は満開なのに、品種なのかな。

 

 

思い出の昔にみたピンクのカーテン、またみたいですね。

 

 

 

 

Facebookでみた、佐倉市の歴博からみる夜桜がすごく綺麗でしたね。

来年は見てみたいです。

 

4月5日

本日は船橋市の現場の上棟でありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

月曜日、火曜日の二日間でも上棟予定でしたが、

月曜日が雨で火曜日のみの上棟となりました。

 

 

材木を雨で濡らしたくないので、雨の日は絶対にやりません。

 

上棟1週間前から週間天気予報とにらめっこして、

施主様、材木屋さんにレッカー屋さん、にも関わってくることなので

当日雨だからやめるか。とはいかず、最低でも二日前に決断しないといけません。

この決断が中々難しい部分です。

 

今回は月曜日は80%になったところで、中止を決めました。

中止決断は正解でしたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(私ですw)

 

 

 

 

 

 

無事、何事もなく上棟式ができること。

 

 

大工さん、スタッフの準備、努力があるからこそ、当たり前に続ける事ができています。

 

 

 

 

 

4月4日

 

 

4月になり各水回りメーカーの商品発表がされましたね。

 

 

その中でも一番注目していたのがLIXILのトイレです。

 

 

1月にLIXIL本社で秘密の商品発表会があって一足先に見させてもらいましたが、

これはオススメ出来るな!と思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アクアセラミック!

 

最初説明で「100年クリーン!」とか話し始めたので、

私は「100年とかいうの嫌い!」と思ったんですが、

実際、実験を見せてもらいましたが凄いコーティング加工ですね!

かなり汚れが付きづらいんじゃないかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後はデザインも一新

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな所にトイレを付ける人がいるのかどうかは別としてw

サティスGがまんまるっぽい感じのデザインになりましたね。

 

私は好きなデザインです。

 

TOTOのネオレストAタイプも好きですw

 

 

後はタンク付きのアメージュもデザインが良くなったので、

こちらは使いやすい価格帯なので、使われそうな気がします。

 

ちなみに、はぐみのモデルに入る予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

千葉のLIXILショールームは改装工事が終わったので、

どこでも体感ができます。

 

 

 

 

是非、衝撃のトイレを体験してみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY