株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

3月2日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

去年の11月、ビッグサイトで行われていたライフスタイルインテリア展で

展示されていた三菱のエアコンであります。

 

最近のエアコンは機能重視なので、サイズがドカッと大きくて、モッサリしたデザインばかり。

私が今までエアコンで良かったと思うのは、10年前にダイキンで発売されていたのくらいで、

それも売上が良くなかったのか、後継モデルは発売されませんでしたし・・・

それ以降はCO2削減の開発が優先になったんだと思いますが、あ!いいな~!と、

思えるエアコンには出会っていないのが現状です。

 

 

今回の三菱の霧ヶ峰FLシリーズは、前のダイキンを彷彿させるデザイン重視(性能も当たり前によし)

空間にいれてもしっくりくるんじゃないかと思っています。

 

11月の時点で、発売日未定だったので、どうなっているのかホームページ見たら

 

春発売予定w

 

もう少し調べてみたら、3月末発売だそうです。

 

このエアコンをいれるのか、まだ確定ではありませんが、

はぐみの杜モデルハウスには空間に合うエアコンを入れる予定です。

 

 

 

そのまま家電の話へ・・・

 

エアコンはLDKには必須です。

 

LDKでのメイン家電というと

 

エアコン  冷蔵庫  テレビ の3種類。

 

特に、エアコン、冷蔵庫はプランニング上とても悩まされる家電であります。

 

どちらも見せなくする工夫はありますが、エアコンは風の流れもありますし、

基本は外壁に面して設置しなければいけないので、位置が決まってきやすいんですよね。

うまくみせるためには難易度は高いところであります。

 

 

私が好きな設計士さんで、宮脇檀さんという方がいるんですが、

テレビを買いに家電屋さんに行ったら

「テレビ付かなくてもいいから、カッコいいテレビないか?」

と、店員さんに話しかけたという伝説の話がありますw

 

 

アマダナなどが広めたデザイン家電で、

大分全体のデザインレベルは上がったような感じですが、

機能重視のモノが多かったりしますね。

 

機能を全て捨てて、デザインを・・・

なんて、言えるわけもないし、違うと思いますが、

「少しでも空間を綺麗に魅せたい。」

家を作る側が考えて提案をしていく事がプロなんではないかと思います。

 

 

 

 

 

3月1日

 

 

 

 

本日はお休みをいただき、東京一人旅。

 

やはり、一人でやりたいこと・・・・酒屋巡りですねw

 

 

今の時代インターネットでほとんどのモノが買えてしまいますが、

face to faceで、そのモノがどのようにつくられたのか感じてから買う事は、

インターネットでポチッと買う事とは大分違うと思います。

 

どうしてもネットでしか買えない日本酒を買うときはありますが、

自分が好きなモノだけに、色々知ってから頂きたいので、極力お店で話をさせていただき、

セレクトしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

都内に酒屋巡りするときは、だいぶ冷蔵庫を開けておかないと好きなお酒を買えないので、

2ヶ月近く買うのを自粛しておりますw

 

真ん中の酉与右衛門は、明日3月2日の笑ってこらえてダーツの旅に出るそうです。

意外とマニアックな味わいのお酒なので、好き嫌いハッキリ分かれるかな??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PS

 

 

 

10kgの酒粕をお土産に頂きましたw

 

 

2月28日

先日のはぐみの杜プロジェクト現場の打合せで、

スタッフ鈴木が打合せ風景を写真撮っていてくれていました。

 

 

先日、鈴木カメラマンを呼んで行ったカメラ勉強会で唯一カメラに目覚めたスタッフ鈴木

(鈴木ばかりですみませんw)

 

写真を見たら、スタッフで真剣に考えている感がすごい出ているので、

お見せしたいと思いますw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな同じジャンバーでマスクw

ちょっと笑っちゃいますが、真剣さは伝わるかなと思います。

 

 

 

もうスタッフ鈴木は現場フォトグラファーだな

鈴木カメラマンからのアドバイス待ってますw

 

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY