株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

7月13日

房総の旅、長南町を経由して帰宅しようと思った時に、

笠森観音堂という看板を発見!

 

次男の幼稚園のお迎えがあるのにも関わらず、

見たくなってしまい、寄り道してきました。

 

 

木造に関わっていると、木の骨組みが気になりますね。

 

 

 

岩の上に!!

 

1000年前に建てたとは思えない・・・

 

木の耐久性はスゴいですね。

 

 

 

まわりの景色に癒やされます。

 

 

千葉に素晴らしい建物があったなんて、39年間知りませんでした。

年をとったから、こういう建物に興味をもったこともあるでしょうw

 

そんな大きな建築物ではないので30分もしないで帰りましたが、

もう少し居たかったかな。

 

 

 

それにしても、木造はスゴい

 

海外ではレンガや漆喰などの歴史がありますが、

日本の建築文化は木なんですよね。

 

 

最近の日本は日本の文化を忘れてしまっているのかもしれません。

 

誰かが、新国立競技場を日本の技術でもある木造でやったら・・・・

なんて言っていたのを思い出しましたが、

日本の技術なら出来るかもしれませんね

 

見つめなおすキッカケになりました

 

 

 

7月11日

 

 

四街道の現場の上棟でした。

 

久々に梅雨って感じの雨続きで、

いつ上棟ができるのか先週の週間天気予報の時では心配でしたが、

1日スライドでの上棟で行うことができました。

 

これで夏時期の上棟は終わるので、大工さんは一安心かもしれませんねw

 

 

 

ロフトの上で屋根の納まりの件で打合せ。

屋根は雨もれの心配をゼロに近づけることです。

 

屋根のベストの納まりは決まったんですが、

予想以上の素晴らしい景色がロフトから見えます。

 

 

 

 

上の方に見えるのがロフト位置。

かなり高い場所ですね。

 

外壁も高い!

 

 

これからどのように仕上がっていくのか楽しみにしていてください。

かなりカッコいい外観の予定です。

 

この雨続きが終わったら夏になりますかね・・・

 

7月10日

先日、新宿のLIXILショールームに訪問してきました。

 

サッシを重点的に見学

 

 

 

現時点で最高峰性能のエルスターXをはじめ、

LIXILのサッシのラインナップです。

 

 

サーモスXもトリプルサッシで、

枠の太さも細めで個人的には好きなサッシであります。

 

ガラスが3枚なのでかなり、重さが気になるとおもいきや、

ペアガラスとほとんど変わりません。

 

中間のガラスの厚みを薄くすることで重さを軽減しています。

 

 

 

 

最高峰のエルスターX

 

枠の薄さといい、性能値といい素晴らしいものがありますが

価格帯がもう少し下がっていけば、標準で使っていきたいですね。

 

 

YKKとLIXILの2大サッシメーカー、

世界でもトップレベルの数値になり、

どちらも魅力的なサッシを作りました。

 

どちらのサッシを薦めていくのか悩んでしまうところでありますが、

本当に自分が良いな!と、思える方を提案していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY