習志野市の上棟、雨で1日延期していましたが、
無事終えることが出来ました。
敷地と道路の関係で
今回は写真あるレッカー(上棟で使うクレーン車)はナシで、
大工さんの手だけで上棟をしました。
大きな梁を手で上げるので、力は相当使いますし、時間はかかりますので2日に分けての上棟でした。
雨に濡れないようにシートはしっかりと!
これから少しの間ですが、習志野通いになります!
2015.06.17
習志野市の上棟、雨で1日延期していましたが、
無事終えることが出来ました。
敷地と道路の関係で
今回は写真あるレッカー(上棟で使うクレーン車)はナシで、
大工さんの手だけで上棟をしました。
大きな梁を手で上げるので、力は相当使いますし、時間はかかりますので2日に分けての上棟でした。
雨に濡れないようにシートはしっかりと!
これから少しの間ですが、習志野通いになります!
2015.06.15
先週、PTAの社会福祉協議会に参加したのですが、
その時に、出席者の皆さんで、「避難所開設運用図上訓練」という、
ゲーム形式の訓練をしてきました。
実際の学校全体の見取図を用意し、災害を想定した避難所での出来事を解決したり、
避難所に来られる住民をどこに座らせるかなど、チームで話し合いながら避難所を
受ける側を体験できる訓練でした。
正直、気付かされた事が沢山ありました。
私自身、避難所生活をおくったことがありませんし、
報道で知ることしかわかりませんでしたが、
避難されてくる人が、怪我している人、小さなお子様を連れている家族、
おじいちゃんやおばあちゃんに、ペットを連れてくる人、地区もバラバラ、
一つの体育館でどうやって分けていくのか話し合い、
トイレやお風呂、食事、おむつ・・・報道陣。
実際に起きる可能性のあるイベントなどもあり、
早急に解決出来るように話を進めていかなければなりません。
本当に地元の小学校が避難所になった時に
自分は何を出来るのか、すべきなのか、
約1時間の内容ですが、考えさせられる体験でした。
2015.06.14
今週の律
おばけやしき の看板を作成
最近ひらがなも書き始めたんですが、 き がスゴい事にw
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年