株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

6月13日

 

昨日は習志野市の現場の上棟だったのですが、

雨のため翌日に延期となりました。

 

延期がなければ大工をやる予定でしたが、残念です・・・

施主様に上棟用のお酒を届けて、現場とオーナー様宅廻りをしてきました。

 

 

 

先月お引き渡しした市原の現場の外構工事が始まっています。

庭師の佐野さんが施工中ですが、今日は雨でやっていませんでしたw

 

 

 

水鉢が設置されていますね!

これから徐々に庭木も植えられて良くなっていくでしょう!

楽しみです!

 

 

 

去年の年末にお引き渡ししました八街市のオーナー様宅です。

 

庭木工事が昨日終わった所でした。

梅雨明けにでも写真撮影のお約束を。

 

センスのいい庭師さんに施工をしていただくと家もひきたちますね!

 

 

 

 

6月12日

 

昨日はスタッフとビッグサイトで行われていたライフスタイルインテリア展に。

 

基本は家具屋さんのバイヤーさんのための会ではあるんですが、

家具から器まで、世界のものから日本の地域活性プロジェクトまで、

一気に知ることができる展示会なのです。

 

今年は家具より、九谷焼や有田焼、漆産業など、地方の匠などの技術を、

今の人達に使ってもらえるような日本の技術を見直すプロジェクトが多かったですね。

こういうプロジェクトは大好きですw

 

 

今回は家具等の展示は少なかったですが、面白いモノは多かったですね。

 

 

個人的に気に入ったモノですが、

 

 

 

壁紙にマスキングテープを貼って、空間の雰囲気を簡単に変えちゃうmaCASA。

 

これは1番最初にビビビっときたモノです。

 

ベーシックの柄からデコ調まで豊富な種類があるので、

その時の気分で変えることができちゃいます。

 

 

壁紙クロスの他にアクリルやメラミンにも張ることができるので、

 

 

キッチンなどにも貼れてしまいます。

 

 

心配は剥がした時のノリが心配ですが、担当者に聞いたらノリは残らないらしい。

 

アクセント柄は飽きる可能性もあると思ったら、剥がせて貼り替える事ができる

マスキングテープというのも一つの手段ですね。

 

 

次、

 

 

 

カラフルなスペイン製のボウルです。

 

ウレタン系で形成してあり、柔らかいんですw

 

日本でコーティング塗装を行い、汚れを付きづらくしていたりしているみたいです。

 

価格が陶器ボウルに比べてお高めですが(最初価格知った時ビックリしたw)

中々面白い素材で作ってきたなと思い、紹介しました。

 

次は自分が欲しい器です。

 

 

チタンミラー仕上げのグラスですね。

 

これはスゴい技術ですね!

中に入れた液体の色が表面に広がっていくんです。

中の仕上げのカット次第で広がり方が違いますし、

職人と最先端技術の融合した器という点も惹かれます。

 

父の日にもらえたら・・・・w

 

 

 

今回のライフスタイル展のお話はココマデ

 

全て回りきれなかったので、

他のスタッフが発見した面白そうなのがあったら、またご紹介しますね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月11日

 

 

大工だった、私の弟、大輔ですが、

6月からアフター、リフォームの担当として事務所側のスタッフで活動となりました。

 

棟梁としてのレベルまで成長し、若い大工を1人減らすというのは社内でも大変悩みましたが、

現在、リフォーム、アフター担当が、スタッフ柳橋と私の二人体制でしたが、

大工経験者でオーナー様が安心して、工藤工務店に相談できるように

三男の大輔に任せることにしました。

 

大工経験者だからアドバイスが出来る事、他のスタッフから現場の事の相談など

とても大切なスタッフとして動いてもらいます。

 

 

工藤工務店として、

長男の私が窓口を行い、

次男の孝二が大工を行い、

三男の大輔が、アフター、リフォーム

建築の3本柱として頑張っていきます。

 

 

アフターやリフォームなどのご相談は、

今まで以上にスムーズに進めていけるように

改善していきますので、よろしくお願いします。

 

 

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY