株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

3月3日

 

 

先々月、JBN技能競技大会に参加した羽鳥棟梁から

参加しての感想を書いていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

想いのこもった手描きの感想文

 

 

今回2日間見学させていただき、僕も羽鳥棟梁と同じ感想だったのが、

 

技術の継承でした。

 

世の中は日本の伝統ある技術が消えかかってきています。

 

大工もその一つ。

 

大工経費を削減し、技術を使うことがなくなってきました。

 

僕達、工務店が出来る事は、大工さんの技術を繋いでいくこと。

この大会を通じて気付かされた事でした。

 

いきなりの方向転換とはいかないですが、

面舵いっぱいで変えていければと思っています。

 

次の大会にもまた、参加させますよ!!

 

 

3月2日

昨日の日曜日は大安!

 

今年1番内容の濃い一日となりました。

 

午前中は今月着工する九十九里町の地鎮祭

 

 

普段は神社の神主さんですが、

今回はお寺さんのお坊さんによる地鎮祭でした。

 

お坊さんの地鎮祭は10年ぶりくらいでしょうか。

 

どちらが正しいとかはありませんが、

お坊さんでも地鎮祭が出来るとは初耳の方も多いかもしれませんね。

 

雨の予報でしたが、ギリギリ降られることなく行うことができました。

 

 

 

午後からは、新緑の季節に始まる施主様のご契約でした。

 

 

 

 

模型がギリギリ完成させ、お見せすることができました。

 

すごく喜んでいただき、ホッと一安心。

 

 

なんといっても、このお家の見せ所は・・・・・

 

 

日本酒棚!!

 

施主様との距離が一気に近づいたのも日本酒であり、

専用冷蔵庫に、空き瓶を飾る日本酒棚をどうしていくのか

 

ちょっと趣味的に走ってしまいそうですが、

考えるだけで楽しいw

 

今まで居酒屋、酒屋沢山行っていますが、

他にはない日本酒棚を製作できればと思っています。

 

夕方は、八街市の現場の引渡しセレモニー

 

 

 

またもや、お引っ越しとお引き渡しが同日になってしまいました。

 

外観のデザインもいいですが、玄関入った時のインパクトは

工藤工務店でもトップクラス。

 

施主様と造り手で楽しい家づくりで出来上がったお家です。

 

 

今までで、1日で地鎮祭、契約、お引き渡しを行ったことは初めてでしたね。

沢山の嬉しいお言葉を頂き、大変充実した1日でありました。

 

 

 

2月28日

 

前にブログでも紹介していましたが、

若葉区のオーナー様宅の造園が終了したということで見学にいってきました。

 

 

 

下にはウッドチップが敷かれています。

 

 

2階のダイニングから下を眺めるとデッキとシンボルツリー!

 

この木を搬入するのに大変だったとか。

 

すごい綺麗な花が咲くと聞いているので、

花が咲くときに写真撮影のお約束をしてきました。

 

これから春になると葉がつき、花が咲き、四季を感じながら暮らせるお家になりましたね。

 

春はすぐそこ・・・

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY