都内のある工務店の社長さんから「大阪から名栗屋さんが面白い材木持ってくるからおいでよ!」
と、いうことでお邪魔してきました。
名栗・・・・?
という方は多いと思います。
名栗とは、板や柱などに色々なデザインの削り跡を残す技法で、日本古来の伝統技術であります。
このような削り跡です。
最近では機械でつけてしまう事が多いのですが、大阪の名栗屋さんは職人さんが手作業で一つ一つ削り出していくのです。
このような伝統技術をどのように現代建築にいれていくのか・・・・
ワクワクしますね~w
これは名栗屋さんからの提案
名栗の削り向きを交互に逆に張っていくと、
削られた板が見える板と見えない板が交互に見えるのです。(意味わかりますか?w)
見る角度で削りが見えたり見えなかったりするのです。
これを幅ランダムに張ったりして、楽しめそうな感じです。
名栗棒w
これは京都などでみられる「こまよせ」という囲いに使われるもの
こまよせを作ることはこちらではないので、他につかえないか工務店の社長さん達と議論
材木も持ち込まれていて、このアメリカンブラックチェリーの板は綺麗でしたね!
こちらは買ってきた無垢ボールペン
カリンの無垢で、かなりフィット感が凄い!
そして、木の加工も凄いですが、金物一つ一つ手作りだそうです。
昨日、施主様が初めて使われましたが、絶賛しておりました。
打合せを続けていくと、持つときがくると思います。
名栗はフローリングでもあり(自宅でも一部使用しましたが)、この技術をどのように活かすのか、
この伝統を残していくためにも考えていかなければなりません。
面白いものをみさせていただきました!