株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

5月15日

 

 

都内のある工務店の社長さんから「大阪から名栗屋さんが面白い材木持ってくるからおいでよ!」

 

と、いうことでお邪魔してきました。

 

 

名栗・・・・?

 

という方は多いと思います。

 

名栗とは、板や柱などに色々なデザインの削り跡を残す技法で、日本古来の伝統技術であります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このような削り跡です。

 

 

最近では機械でつけてしまう事が多いのですが、大阪の名栗屋さんは職人さんが手作業で一つ一つ削り出していくのです。

 

 

このような伝統技術をどのように現代建築にいれていくのか・・・・

 

ワクワクしますね~w

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは名栗屋さんからの提案

 

名栗の削り向きを交互に逆に張っていくと、

削られた板が見える板と見えない板が交互に見えるのです。(意味わかりますか?w)

 

見る角度で削りが見えたり見えなかったりするのです。

 

これを幅ランダムに張ったりして、楽しめそうな感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名栗棒w

 

 

これは京都などでみられる「こまよせ」という囲いに使われるもの

 

こまよせを作ることはこちらではないので、他につかえないか工務店の社長さん達と議論

 

 

 

 

 

 

 

 

材木も持ち込まれていて、このアメリカンブラックチェリーの板は綺麗でしたね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは買ってきた無垢ボールペン

 

カリンの無垢で、かなりフィット感が凄い!

そして、木の加工も凄いですが、金物一つ一つ手作りだそうです。

 

 

昨日、施主様が初めて使われましたが、絶賛しておりました。

 

 

打合せを続けていくと、持つときがくると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

名栗はフローリングでもあり(自宅でも一部使用しましたが)、この技術をどのように活かすのか、

この伝統を残していくためにも考えていかなければなりません。

 

面白いものをみさせていただきました!

 

5月14日

 

40代になると、中々ドラマとか見なくなりますが、

「陸王」以来見始めたドラマがNHK朝ドラの「半分、青い。」

 

 

NHK朝ドラ・・・初めて見続けておりますw

 

なんだろう・・・今までにないようなホワッとしたドラマなんですよね。

いつのまにかに見入っちゃう面白さなんです。

 

 

 

見始めたキッカケは・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主演男優の佐藤健さんが「律」という名前の役をやっているから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うちの次男も律

 

7年前名前を付けるときに見たことがなかった律という名前ですが、

 

 

今回の佐藤健さんもそうですが、去年のTOKIO長瀬さんも律という名前でドラマ出ていましたし、

 

サッカーでも今回のW杯で呼ばれる可能性もある、オランダリーグで活躍している堂安律選手もいますね。

 

 

 

今年は律フィーバーではないでしょうか。

 

 

 

 

 

律フィーバーもありますが、「半分、青い」面白いです。

 

5月13日

プランニングの受付停止中の件についてですが、ご報告を。

 

 

 

GW明けには正式にプランニング再開と思っておりましたが、

プランニング停止中に訪問されたお客様から「プランニング再開したらお願いします」

というお客様が数組いらっしゃいまして、そのお客様のプランニング打合せが始まる予定です。

 

 

このままではいつまでも再開できないと思い、設計スタッフと話し合った結果、

設計スタッフが担当するプラン中のお客様から現場工事中の施主様の数を決めさせていただきました。

 

どういう事かといいますと、

1件のお家がお引渡しになったら、プランニング1件お受けします。

なければいいのですが、プランニング中のお客様から「他の会社で建てることになりました」とご連絡を頂いたらプランニング1件お受けします。

 

毎月限られたお客様しかプランニング受付できませんが、

このような流れであれば3~4か月ストップすることなく、

月に数組のお客様をお受けできるようになります。

 

 

 

そんな形で6月からプラン依頼を再開したいと思いますが、工藤工務店からのお願いがあります。

プラン依頼を受ける前に、オーナー様のお宅を見学された後にプランをお受けします。

 

 

見学会でもいいですし、平日にオーナー様のご自宅をご案内することも可能ですので、

実際にお家を見て細部を見たり、オーナー様の声を聞いたりして、

工藤工務店の家づくりを知ってからプラン作りしたほうがイメージしやすいかと思いました。

 

 

 

ホームページにて6月の新規プランを受付開始を掲載しますので、

少しの間お待ちいただければと思います。

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY