株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

6月14日

先日、山武市の現場の上棟が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

上棟の作業前

 

施主様が用意してくださったお神酒を頂きました。

 

工事の安全を祈願して乾杯。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上棟開始

 

柱が立ち上がっていきます!

 

 

写真見てもわかりますが、端から端まで長いです!

 

 

 

「な」の通りまであります。

 

 

いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ

つねならむ の「な」ですからね。

 

「い」から「ろ」の一間隔で90センチ、「な」まで20スパンありますから、それでお家の大きさが長いのが分かります。

 

 

 

 

 

 

 

 

防蟻処理の塗布

 

工藤工務店の白アリ対策は「ホウ酸」を使用しております。

 

ホウ酸といえば、ホウ酸団子をイメージされる方が多いですよね。

殺虫剤イメージで身体に害のイメージがありますが、哺乳類にはほとんど害がありません。

 

 

唯一ホウ酸が苦手とするのが、「水」です。

雨に降られてしまうと塗ったホウ酸が流れてしまうので、上棟した時のブルーシートがホウ酸対策にもなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨に降られることなく順調に上棟もすすみ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

屋根の下地まで完了。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しっかりブルーシートで囲えれば

材木は雨にも濡れませんし、ホウ酸も流れません。

 

 

中々大変な作業ですが、しっかり養生だけはさせてもらっております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無事、上棟式を行うことができました。

 

 

 

毎回思いますが、上棟は危険が伴う工事であります。

 

気持ちもずっと集中している所も大変で、

ちょっとした気のゆるみから大事故ということもあるのです。

 

特に最後の1時間は集中力もなくなってくるので、

「集中! 集中!」と声掛けしています。

 

 

こうやって上棟式ができることが当たり前のようですが、

それまでの準備がしっかりできているからこそ・・・

事故もなく無事上棟できたなと、毎回強く思う所です。

 

 

ホッとしたのも束の間、これから完成に向けて家づくりが本格的に進んでいきます!!

 

施主様!

秋完成に向けて引続きよろしくお願いします!

 

 

6月12日

 

 

5~6年前

 

日本代表が結果がでなく、もがき苦しんでいる時、サッカー好きのオーナー様と

 

「久保君や中井君の時代になったら、もっと日本代表が強くなっているはず!」

 

 

なんて、話していましたが、こんなに早く訪れるとは・・・・

 

みんなが待ち望んでいた分、注目度が高いデビュー戦になりましたね。

 

 

 

 

約25分のデビュー戦でしたが、技術も凄かったでしたが、

それより何かやってくれるんじゃないかというワクワクさせてくれたのは個人的に小野選手以来。

 

 

夢にまで見た時代の幕開けになったのではないでしょうか。

 

 

それでもまだ18歳 海外移籍も話が出ておりますが、

グングン成長して2022年のカタールW杯には中心選手になっていることを願うばかりです。

 

 

 

 

中島、南野、堂安と共に切磋琢磨しながら、日本代表をもっと上に押し上げていってほしいですね!

 

 

 

 

 

6月11日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、八千代市のオーナー様宅の写真撮影を行いました。

 

一昨年建てられたのですが、外構工事をぶんぞうで庭を造ってもらったので

時間が経った状態が庭木もいい感じになっているということで、

今回の撮影時期になりました。

 

 

ラストは雨が降ってきてしまいましたが、無事撮影終了。

 

素晴らしい写真が沢山撮れました!

 

 

 

 

 

 

 

 

工藤工務店のための写真撮影でもありますが、オーナー様の思い出の写真にもなります。

 

こうやって撮影させてくれる事自体、工藤工務店として家づくりをお手伝いさせてもらってよかったと思える時間でもあったりします。

 

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY