株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

7月12日

 

昨日は八街駅北口広場で開催されている「ちばクラフト青空ビアガーデン」に行ってきました。

 

 

 

 

去年は土日の昼間しか開催していませんでしたが、今年は平日の夜も行っていて、定休日だと参加できるようになりました。

 

 

 

 

雨でしたが、もしかしたら誰もいないんじゃ・・・と思っていたら、来場者が多かった!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その日によって参加されるクラフトビールの会社が違うのです。

自分が参加した時は、寒菊酒造の九十九里オーシャンビール

 

クラフトビールの樽生が500円で飲めてしまうのは大変嬉しい限り!

 

 

 

 

 

 

ノンアルコールも豊富!

古民家バー フルハウスさんのノンアルコールカクテルが綺麗な事・・・

そして、美味い!!

 

 

 

残りは13日~15日の三連休の昼間の部ですね!

11時から17時まで開催しており、

昼間は、野菜の収穫体験などもやっております!

 

 

 

是非、三連休、八街でクラフトビールを堪能してください!!

7月11日

福井出張 おまけ編

 

 

 

 

 

おまけ編というより食事編でしょうかw

 

 

 

まずは焼き鳥屋さん

 

 

 

福井の焼き鳥屋さん「秋吉」

 

福井の方は焼き鳥と言ったら秋吉だそうで、秋吉ルールというものがあるらしい・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋吉は焼き鳥は最低5本単位で頼むんです。

 

福井県人は10本だそうですw

 

でも、大きさが大きくなく、1本一口で食べれるほどの大きさでパクパク食べれちゃいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

誰もが頼むという「純けい」これがコリコリしていて旨味が凄い!

めちゃくちゃ美味いです。

 

後は串カツもありましたね!

 

 

福井ならではと思ったら、都内にも店舗あるんですねw

千葉から一番近いお店は新小岩かな・・・

今度行ってみようと思います!!

 

 

次はカツ丼ですね!

 

 

 

 

 

ヨーロッパ軒のカツ丼ですね!

 

10年前に来た時も食べたので、個人的2度目。

 

揚げたてのカツをウスターソースのようなタレに漬け込んだカツが三枚!

これがシンプルでうまいんですよね!

 

カツは薄めであるのでサラッと頂けちゃうのです。

 

 

 

10年前も先輩社長から教えてもらった カツ丼食べた後に・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おろし蕎麦

 

 

辛味大根の汁をぶっかけて食べるのですが、10年前はめちゃくちゃ辛かった・・・

今回はマイルドでしたw

季節的なところもあると思いますね。

 

 

福井のお蕎麦はレベルが高いですね!蕎麦自体がうまい!!

 

 

 

出張は勉強もしっかり頑張って、美味しい地元のモノを食べる!

これがモットーでありますw

7月10日

 

昨日、今日と福井の方へFPグループの工務店視察で研修に行ってきました。

 

 

福井は10年ぶり

10年前も今回のFP工務店さんの所へ訪問でした。

 

 

 

 

 

10年前は私一人でしたが、今回は関東の工務店5社にて訪問

 

 

オーナー様宅の訪問から

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

去年出来たモデルハウスまで見学させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オールブラックのクロスでクラシックモダンの仕上がり。

 

ブラッククロスはどうかな・・・・と思っていましたが、

良い雰囲気の空間でした。

 

工藤工務店でも使っていないかった素材も色々教えてくれて、

これからジックリ社内で検討です。

 

 

10年前も色々教えていただき、沢山勉強させていただきましたが、

今回も沢山勉強させていただきました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夜の懇親会では各社の悩みや相談など、情報交換もさせていただき、

有意義な福井出張になりました。

 

 

FPグループのいい所は断熱パネルを使うだけではなく、

工務店仲間との情報交換ができる事!

これがとても大事だったりします!

 

 

 

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY