株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

3月14日

昨日は千葉市稲毛区の現場の上棟を行いました。

 

 

 

 

 

1階の柱を建てて上棟開始です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1本1本梁を掛けていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2階の梁を掛けながら、1階のFPパネルをはめていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

屋根の下地工事 垂木を掛けていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ太陽が高い状態で垂木工事が完了

 

かなり順調に進んでいきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

屋根の防音シート張りをしてルーフィングを張っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨に濡れないようにブルーシート張りをしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無事上棟を終え、上棟式を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上棟後、施主様家族が現場の中を確認してもらいました。

 

 

 

天気予報で雨予報もありましたが、雨降ることなく無事上棟をすることができました!

 

今まで紙の上で打合せしてきたお家が、形として現れました。

とことん打合せしてきた分、感動はひとしおであります。

 

嬉しそうな施主様をみて、一安心。

 

 

 

これからが木工事が始まり、家づくりが本格的に始まります!

 

 

 

 

 

 

3月13日

先日のお休み

 

 

3月11日

 

ニュースを見ていて9年が経ったんだなと・・・・

 

もう9年経ったの!?と、思うほど一年一年が早送りで進んでいる気がしましたが、

当時、次男の律が生後1か月で大変だったことを思い出しました。

 

 

休校中の次男と特番見ながら「律が生まれた時に大変だったんだぞ」と、当時の話をしましたが、

今も大変な時期でもあるし、なかなか伝わりづらい所でもあります。

 

 

前に踏み出そうと思えた大震災後とは違う、今は先が見えない霧の中ではありますが、

自分ができること

家族ができること

会社ができること

を判断して動ければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな感じで、開けたのが福島の銘酒「奈良萬」 ほぼ福島のお米を使い醸し出している酒蔵さんです。

 

 

酒屋さんで取扱店さんも多いですし、入手もしやすいし、美味い!!

 

 

 

 

3月10日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とうとう始動します・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020工藤工務店 コンセプトハウスが!!

 

 

本日、関わったスタッフ全員で地鎮祭に参加してきました。

 

 

 

 

 

9月10月の台風の災害復旧のため、4か月遅らせてのスタートとなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分は自宅での地鎮祭以来の2回目の鍬入れ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回のモデルのリーダーでまとめてくれたプランナー坂本の初めての鋤入れ

 

 

 

 

 

 

 

いつもの緊張感ある地鎮祭というより、ほんわかしたリラックス状態での地鎮祭でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだまとまっていないコンセプトハウスの内容w

 

週に一度話しながら一歩一歩詰めている段階です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家のタイトルは決まりました!!

 

 

 

来週に発表したいと思います!

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY