12月になり、寒くなってきた所で、久しぶりにw省エネのお話。
先月、住宅の脱炭素施策の件で国土交通省、経済産業省、環境省の3省で合同会議が行われ、
今後の省エネ基準が発表されました。
ニュース内容はコチラ
現状、千葉県の省エネ基準 断熱等級の最高等級4というのはUa値0.87W/(m2・K)という、
正直「省エネじゃないでしょ」というレベル。最低でも省エネといえば0.6以下ではないかと私は思っています。
で、今回、新しく作られるであろう省エネ断熱等級ですが、
千葉県ですと地域区分が5と6なので、
断熱等級5 Ua値0.60W/(m2・K)
断熱等級6 Ua値0.46W/(m2・K)
断熱等級7 Ua値0.26W/(m2・K)
という数値になる予定です。
工藤工務店は現在、FP断熱パネル仕様でHEAT20という団体が示していたG2レベル基準のUa値0.46W/(m2・K)を基準としてやっておりましたので、
工藤工務店の仕様としては断熱等級6というのが基準になり、冷暖房一次エネルギーを30%削減できるお家になります。
等級7は中々大変ですね~w
サッシはトリプルガラス仕様で、プランにも影響でるかもしれませんね・・・
これで日本の住宅も変わっていくのかなと思います。
自分たちも今がベストという訳ではなく、探求し続けていきます。
「環境」
本格的に自分が考えたのは、2年前の千葉の台風からかな・・・
私自身、特に実行しなければいけない事と思っており、
作るお家の省エネもありますが、社内でも大きな取組の一つとして、
働き方等で変える事もあると思うので、色々準備をしています。
だれかがやってくれるだろう。ではなく、小さな会社でも実行していけたらと思います。