
先日の休み、白州蒸留所の、ものづくりツアーに参加してきました。
このツアーは抽選になっていまして、初めて抽選に申し込んだら当たったのです。
白州蒸留所があるのは、山梨県の小淵沢駅からバスで10分ほどの所にあります。
12時スタートの見学スタートですが、
八街から小淵沢に向かうとなると5時58分の電車に乗って移動しないと間に合わないのです。
行きでよかったのは千葉駅発あずさ3号。
千葉駅から小淵沢駅まで乗り換えなしで行けます。

千葉駅から3時間
新宿駅からも2時間・・・
長野県手前まで移動してきました。
駅のロータリーから無料バスで移動し白州蒸留所に到着。
見学時間まで時間があるのでテイスティングラウンジで、まず白州いただきます。
ちなみにツアー見学を申込していないと、施設内に入れないようになっています。

白州18年 山崎18年 響21年
普段買えないものが、ありえない価格でいただけます。
この3杯セットで3000円・・・・
BARで飲んだら20000円近くいくんじゃないでしょうか。

カウンターが空いたので、カウンターに移動。

こんな景色を見ながら美味しい白州を頂けるのは至福のひと時です。


建築に関わっていると、こういう時も色々な所に目がいってしまう。

これ作れちゃうんじゃない?とか。
お酒を飲みながらも勉強させてもらっていますw
ツアーまでもう少し時間があったので、ウィスキー博物館見学

凄いラインナップ・・・

樽は白州工場からすぐ近くにある施設で自社で組み立てているとか。
この時点で「来てよかったな~」なんて思わせるほど満足しちゃってましたが、
これから「ものづくりツアー」が始まります。
後半に続く・・・
