株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

11月14日

 

 

 

 

基本仕様の見直しのため、パナソニックショールームでユニットバスの見学に行ってきました。

 

色々な水回りメーカーありますが、jamで採用している通り、私のお気に入りはパナソニック。

 

カウンターも標準付いていないし、掃除面なども含めて、いい具合の仕様になっているんですよね!

 

 

コーディネーターさんと営業の方交えて基本仕様の打合せを1時間ほどして終了。

 

しかし、定価が上がりましたね・・・

5年前はスタートが90万スタートでしたが、今は110万スタートです。

工藤工務店のオーナー様なら、これを付けたいたほうが良いと最初からオプションを付けた状態でセレクトしました。

 

いい仕様で出来たんじゃないかと思います。

 

 

 

少し時間があったので、キッチン見学

 

 

L-CLASS

いつみても綺麗ですね!

 

 

 

 

 

パナソニックだけの横に並べられるコンロ

 

凄いですよ!進化しておりました!

以前は3連横並びでしたが、ルクルーゼなどのオーバル鍋は使いづらかったですが、

鍋に合わせてIHの稼働する場所が変わるのです。

 

ガゲナウのどこ置いても稼働するIHまでとはいかないですが、

これでも料理の幅は広がるんじゃないかと思います。

 

 

 

 

 

 

フロントオープン食洗器

 

グラフテクトのショールームでは簡単に説明を聞いていたのですが、

本家で聞いて、知らなかったポイントがいくつかありました。

 

 

 

 

 

 

上段の箸置きなどの場所がスライドして、中段に高いのが置ける!

 

自宅でも60㎝のミーレを使用していますが、上段は半分くらいしか埋まらないんですよね・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

リンス入れはパナソニックでもあったんですね。

 

海外製の食洗器は乾燥機能が付いていないので、リンスで乾燥させる理由で入れるのですが、

(リンス入れるかは施主様次第、私は入れていないです)

パナソニックは乾燥機能が付いているので、リンスいらないんじゃないかと思っていましたが、

お茶碗などの高台(底の部分)などが深いため、食洗器の乾燥機能だけでは水が残ってしまうらしく、

リンスを追加したら、ほぼなくなるそうです。

高台に残った水が無くなるのであればスゴイですね!

 

 

パナソニック以外のキッチンでもパナソニックフロントオープン食洗器が使えるようになりましたが、

みんなボッシュにいっちゃうんですよねw

 

電気代が高いとの話ですが、国産で出来上がったフロントオープン食洗器なので、

私は是非オススメしたいと思います。

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY
  3. 11月14日