昨日は都内で白蟻の講習会でありました。
私の白蟻の先生的存在である、岡崎シロアリ技研の神谷先生でありました。
私が神谷先生の話を聞いたのは6年前、当時は家の敵である白蟻!という考え方を
変えてくれた方なんですね。
白蟻は地球上の食物連鎖にとってかかせない存在である。
工務店は駆除という考えより、どうやって共存していくか、
家から白蟻を守るというより、家のチェック部分を調べ、家を食われないように
見守っていくのが工務店である。
と、当時、言われてから、白蟻を猛威と思わなくなり、オーナー様の定期点検で
白蟻チェックだけは欠かさずみるようになったのです。
6年経過し、神谷先生がどのような話をされるのか楽しみでありました。
6年前に増えるかもしれないと言っていたアメリカカンザイシロアリは予想通り全国に広がり、
対策など聞きたいと思っていました。
全体を通して、白蟻の内容は変わっていなかったのですが、
最近の家は白蟻の蟻道が見つけづらい事例を見せて頂きました。
ベタ基礎は基本大丈夫だが、チェックする所のポイントなど、6年前になかった点もあれば、
アメリカカンザイシロアリは、基本対処は難しいとの事でした・・・
屋根裏から入り、構造材を食べてしまうシロアリなんですが、
今回わかったことは、大きな被害にはなった事例はないとの事、
早めに糞を見つけた時に対処をする。という2点でした。
そして、新たなシロアリ事例も、まだ2例しかないのですが、
これからアメリカカンザイシロアリみたいに広がる可能性もあるとの事でした。
神谷先生のシロアリでの話は
シロアリを家の中に全く入れない事は出来ないということ。
蟻道を見つけやすい作り方にすること。
築5~10年の所を気をつけること。
この3点がポイント!
やはり、自分のシロアリの先生は神谷先生だな!
もし、シロアリのことをもっと知りたいようであれば「岡崎シロアリ技研」
ホームページをみてください。
昆虫嫌いの人は見ないほうがいいと思いますが、
家のために知りたいのであれば、頑張って見てください!