LIFE DESIGN CHIVA出張 2日目です。
2日目は建築ならではの観光です。
大工道具の聖地「竹中大工道具館」
大工をやっていた私にはよだれもんの場所であります。
まずは、左官屋さんが使うコテ
年季が入っていますね!
ちょっとびっくりしたのが左官の色見本が昔の時代からあったことですね。
私、今回個人的ヒットは、鍛冶屋さんのノコギリやカンナなどの刃物ですね。
今の時代、99%の大工さんは使い捨てできる替刃を使っていますが、
昔の時代はそんなものはなく、鍛冶屋さんで作った刃物で使用していました。
私の大工時代の棟梁は1本だけ大事にしていたノコギリを持っていましたね。
使った事がないので、切れ味がどのくらい凄いのかわかりませんが、
愛着を持って、長く愛されて使われていたんだろうと思います。
ちなみに有名な鍛冶屋さんのノコギリをヤフオクで調べたら、とんでもない額でしたw
あっという間に道具館に居られる時間が来てしまい、京都へ移動です。
青蓮院門跡 将軍塚青龍殿へ。
吉岡徳仁のガラスの茶室です。
ガラスの茶室とは考えたもんですね。
晴れていれば、よりガラスの綺麗さを感じたと思います。
それから南禅寺へ移動。
まだ、紅葉の時期ではなかったですね。
後2週間ほどではないでしょうか。
日本の美しさとは・・・
考えさせられました。
あっという間の2日間の出張でありました。
メインイベントの里山視察は、CHIVAにとってヒントは得られたと思います。
まだ、八千代のvillageは終わっておりませんが(笑)
villageもあと1ヶ月です!
是非、見ていない方は起こしくださいね!