株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

11月10日

スタジオの玄関照明が付きました!!

 

 

 

 

 

ルイスポールセンのPHウォールの銅仕様であります!!

 

うぉ~~~~!!

 

カッコイイ!!

 

このPHウォールは自宅に付けたかったんですが、最後に予算で削られたモノなんです。

自宅で付けられなかったので、今回スタジオの照明を変更となったときに、

真っ先にこのPHウォールを付けることを考えました。

 

このPHウォールは見た目がかなり変わってきます。

 

胴なので緑青してくるので、年数が経つにつれて味のある雰囲気になってくるので楽しみです。

 

 

 

 

庭の中から撮影

佐野さんの庭とも合いますね!

 

11月9日

 

 

昨日はFPの家 千葉支部主催で門倉多仁亜さんをお呼びしまして、

暮らし方セミナーを行いました。

 

ご来場された皆様、ありがとうございました!

 

予想以上に満員でスタッフが座れる席がないほどでした。

 

門倉多仁亜さんは、日本人の父とドイツ人の母のもと日本生まれの方で、

ドイツ人の母は日本でもドイツ流の育て方を徹底されていたそうで、

日本人とドイツ人の根本的な考え方を両立して育ったそうです。

 

日本人とドイツ人はよく似ていると言われていますが、

よく話を聞くと、違う部分は沢山あるんだなと思いました。

 

ドイツ人の方は、仕事とプライベートがクッキリ線が引かれているという部分など・・・

仕事は定時にあがり、すぐに自宅に直行。

職場の方とはプライベートでは全く会わないなど、日本とは違いますね。

 

後は、ドイツ式の暮らし方

どのように日々の暮らしを充実していくのか、

ちょっとした考え方を変えるだけで、大きく変わるんだなと。

 

前にお話を聞いたパトリスジュリアンさんともリンクしている部分はありましたね。

 

 

日本人らしさという部分は抜けられないですが、

聞いていた人はなにか一つでも生活のヒントを頂いたと思います。

 

もう一度自分の生活を見つめなおし、小さいことでも実行していければなと思います。

 

 

追記

 

多仁亜さんは来年の1月2月の土曜日はキューピー3分クッキングの先生担当になったそうです。

 

 

11月8日

昨日は印西市の現場の上棟でありました。

 

 

 

27坪の2人の住処であります。

 

 

 

 

 

15時の段階で屋根の下地である垂木工事が完了しました。

 

 

 

 

 

夕日を浴びながら屋根下地のゴムアスファルトルーフィングを張っていきます。

 

 

 

 

16時半 現場が雨に濡れないようにブルーシートをかけていきます。

 

 

 

 

 

 

ラスト1枚を張り終える頃には真っ暗

 

17時ですからね。

日が落ちるのが早くなりました。

 

もう秋も終盤なんですよね。。。。

 

 

 

今週はじめには台風が来るかもしれなかったので、延期も予想していたんですが、

うまく外れてくれたので、無事上棟を行うことができました。

 

来週も天候が悪かったので、上棟できて一安心です。

 

 

施主様も「こんなに早く進むなら、1ヶ月で出来ちゃうな」

なんて、言っていましたが、上棟が一気に進むだけであって、

これから地道な作業ですから、なんとなく進み具合は上棟に比べて悪くなりますねw

フローリング張り始めるくらいからは、進んだ感じはするんでしょうけど。

 

施主様もこれからの家づくりを楽しみにしているので、期待に応えていきたいですね。

 

上棟おめでとうございます!

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY