株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

5月9日

今回から先月クローズしました土気モデルハウスのこだわりデザイン部分を全5回予定でお送りします。

 

毎週月曜日更新予定ですので、お楽しみに!

 

 

 

第一回は外観です。

 

 

 

 

家じゃない!

施設のようなデザインだ!

と、よく言われておりました。

 

外壁の仕上げがガルバリウム鋼板とかは別にして、

デザイン的なお話をします。

 

 

今回の外観で自分が一番考えたのが、玄関から車までの導線でできた長いアプローチに屋根をかけた事であります。

 

道路に接している部分がこの敷地は少なく、どうしても建物の左側に駐車スペースを考えるしかなかったのです。

玄関を近くに計画することはできたのですが、他に優先することがあり、どうしても車から玄関までの距離が長くなってしまったのです。

 

そうすると雨天時に玄関から外に出たときに、傘をさして車まで移動しなければなりません。

 

少しでも雨に濡れないで車に行けるように、屋根部分をはね出して屋根代わりにしたのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じですね!

 

 

この下のアプローチ仕上げは好評でしたね!

外構屋さんにお任せしましたが、イメージ通りに作ってもらいました。

 

 

 

 

 

 

車までのアプローチの屋根を作る事によって、建物の一部が削られた?カットされた?みたいなデザインになります。

 

言っている分かりますかね?w

 

そこで、奥の壁部分を地層のようなタイルをセレクトする事で、削られたようなデザインを表現したのです。

 

 

 

 

 

 

 

あまり、外観の事はお話することはなかったので、伝えられて一安心。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自画自賛になってしまいますが、カッコいいです。

 

 

 

 

 

 

 

dim担当3人でアクセントタイルをどうするか探しに行ったショールームの思い出、懐かしいw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2回はサッシ編です。

 

 

 

 

 

 

 

 

5月8日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、稲毛区の現場の引渡しセレモニーが行われました。

 

 

 

二世帯住宅でしたので、打合せも二世帯で八街までお越しいただいておりました。

大変だったと思いますが、打合せ時にお父さんの笑い声が印象に残っており、

楽しそうに打合せをされていたのが印象的でした。

 

 

これから新たなお家で気持ちも一新されると思います。

家族皆さんで楽しく快適に暮らせるように工藤工務店は見守って参ります。

 

 

 

そして、施主様からの最高のプレゼント!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

形に残る嬉しいお言葉、スタッフ一同大変嬉しく思っております。

 

 

このような感謝の気持ちをいただけるのが、

家づくりの仕事を続けていける事ができております。

 

 

よし!がんばろう!!

 

 

 

施主様、家づくりお疲れさまでした!

そして、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

5月7日

GW休暇ネタ その2

 

 

久しぶりに長男と二人だけでお出かけ。

 

4月から高3になり来冬には大学受験も控えてますが、

息抜きがてら来年建築学部行こうとしているので、都内に建築物見学に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

まずは池袋にある自由学園明日館。

 

私も15年ぶりです。

 

 

ちょうど築100年の建築物になります。

 

設計はフランク・ロイド・ライト。

今は立て直されておりますが、帝国ホテルなどを設計された私達にとってとても影響力のある方でございます。

 

訪問した時は、結婚式使用のため、内部見学不可でお庭から外観の見学のみでありました。

 

 

向かいの講堂は珍しいイベントをやっておりました。

 

 

 

 

 

 

 

マスキングテープ展!!

すごい事になっておりましたw

 

講堂は築95年くらいですが、

これはこれで珍しいw

 

写真撮った時はオープンと同時で誰もいないですが、

女性の方がめちゃくちゃ多く来ておりました。

女性の方はマスキングテープ好きですからねw

カミさんにマスキングテープをお土産に購入。

 

 

 

ちなみに建築的なところですが、

 

 

 

講堂の玄関アプローチの低さ。

10年前にアメリカでフランク・ロイド・ライトの建築を見学しましたが、同じ低さなんですよね。

 

日本は高ければいい!って、なりますが、低い所があるからこそ、高い所が引き立つのです。

 

ちなみに長男は身長は176?くらいですw決して身長2mあるわけではありませんw

 

 

 

 

 

 

池袋で昼飯を食べ、その次は、すみだ北斎美術館

 

2016年完成の妹島和世さん設計の美術館です。

 

妹島和世さんといったら、色々な建築物がありますが、SANAAとして、金沢の21世紀美術館が有名です。

 

 

アルミの外観、切り込みが入ったデザインで個性のある建物ですね。

 

「周りの様々な風景が映り込み、周辺の風景に溶け込んでいる」と、謡われておりますが、

こうやって写真だけ見ると強いのですが、前面にある公園から見ると、謡われていることがよくわかります。

 

 

 

折角きたので、美術館も見学。

葛飾北斎の事を少し知ることができましたw

 

 

 

長男と二人で建築物見学をすると決まった時、何を見せようかなと考えた時に、

古い建物と新しい建物でした。

 

明日館が築100年 美術館が築6年

 

なぜ、古い建物が残されているのか、移動中の車の中で、自分が思っている事は伝えましたが、

理解するのは本人が建築に関わっていった時なのでしょう。

 

 

久しぶりに長男とゆっくり話が出来た休暇でした。

 

 

 

 

 

オマケネタ

 

 

 

 

 

 

 

 

昼飯は・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気になっていたベジ郎!!

 

ベジ郎のために明日館行った訳でありませんw

明日館の近くにベジ郎があったのです!

 

 

コロナ渦で困った野菜生産者のため、

野菜不足の方が多い、フードロス等で立ち上がった「野菜炒め専門店 ベジ郎」

 

 

これがめちゃくちゃ美味い!!

野菜がたらふく食えます!

500gまで無料で増やすことができ、味も醤油、味噌、ポン酢から選べます。

肉入り(唐揚げ)もあったりします。

 

 

これは千葉に欲しいな~!

 

回りの方はビール片手に野菜炒め・・・・羨ましかったです。

 

 

渋谷、池袋の2店舗・・・中々いくことがない場所ですが、また再訪したいな~!

 

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY