株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

10月3日

 

 

 

先日は、去年お引渡しした旭市のオーナー様宅を行いました。

 

撮影同行はスタッフ加藤がしてくれていて、

私は打合せ終わり次第お伺いする予定でしたが、

終わった頃に写真撮影も終わってしまい(泣)

お会いできずに残念でした。

 

写真出来上がったら、私がお持ちいたしますw

 

 

もうお引渡しがされて1年なんですね!

旭市までの現場の道のりが懐かしい・・・

 

 

オーナー様からも四季快適に住まれていると感想をいただき、一安心。

私の渾身のプランニングでしたからねw

 

 

オーナー様

いつか見学会よろしくおねがいしますw

 

 

 

 

 

完成写真楽しみです!

10月2日

昨日、10月1日は日本酒の日

飲食店でもお酒提供が可能になり、知り合いの居酒屋さんも喜んでいました。

 

前のようにワイワイ宴会みたい事は、まだ先の感じはしますが、

徐々に戻っていったらいいですね。

 

 

 

前は日本酒の日は外呑みしていましたが、今年は家で大事なお酒を開栓しました。

 

 

 

 

 

自宅の冷蔵庫で3年程寝かした愛知県の銘酒「菊鷹」

 

ちなみに今は終売みたいな感じになっています。

 

 

3年程まで菊鷹を造っていた杜氏さんは、今は入手不可になるほどの人気銘柄、佐賀県の「光栄菊」を作っている山本杜氏という方です。

 

山本さんが最後の菊鷹という事で数本買っておいたんですよね。

 

 

山本さんのお酒を初めて知ったのは10年前

菊鷹を造る前の大阪の天野酒の蔵人さんだったときでした。

大阪の日本酒仲間から山本さんがボトリングした天野酒をオススメされて

それを飲んだ時の衝撃は今でも忘れません。

 

そこから山本さんのお酒をのまない年はないほどのファンであります。

 

 

 

3年経っているから腐食しているんじゃないかと思われる方も多いと思いますが、

しっかり管理すればワインと一緒で味が乗ってきます。

 

後は杜氏さんの作りたい酒質次第で、早飲みなのか熟成なのかは決まってきますが、

山本さんのお酒は熟成なんですよね。(山本さんは思っていないかもしれませんがw)

 

 

 

もう売っていないお酒を開けるって、普段タイミングがないので、日本酒の日だからこそ開けさせて頂きました。

まだ、思い出の菊鷹は数本眠っていますが、いつ開けられることやらw

 

 

 

 

 

 

10月1日

 

 

設計、現場スタッフで標準仕様と見積の見直し打合せを3週かけて行いました。

 

 

 

「標準仕様」というと、なんか型が決まっている感じがして嫌なんですが、

施主様は早く金額が知りたい所ですので、工藤工務店推奨の仕様で作成しなければなりません。

違う言い方があればいいのですがねw

 

 

ウッドショック、金属等の高騰を受けて、一項目ずつ金額の確認、仕様の確認をしました。

 

私だけの意見だけではなく、各スタッフの意見も出しあいながら進めていったので時間が掛かりました。

特に造作家具工事部分の話し合いが長引いて、2週で終わらせる予定が1週間伸びてしまったほど。

 

 

時間が掛かった分、見積を担当していなかったスタッフも理解してくれたので、有意義な会議でありました。

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY