株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

4月19日

 

 

心石工芸ネタ おまけ編

 

 

去年の工藤孝二大工邸~TRYANGLE~で採用したソファで、お客様の声がホームページで掲載されておりますので

ご覧いただけたらと思います。

 

ホームページはコチラ

 

 

4月18日

 

 

先日、土気モデルのソファを決めに心石工芸に行ってきました。

 

 

現在あるObscureモデルでも採用し、私の心はソファは心石工芸一本な感じになっていますw

 

 

 

今回の土気モデルのソファは、いつもと違った感じになっており、

今の家づくりでベーシックなテレビボードとソファの対面のリビング形状ではございません。

 

なので、カウチソファは置かないのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このような一人用ソファを置くリビング形状となっているのです。

 

今回見に来たメインソファはコレなのです。

 

 

いつもの担当者さんと間取り、仕様を確認して、アレコレ相談。

 

もう気持ちは決まっているんですけどねw

 

 

座り心地を確認して、ほぼ決定。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ファブリックも色々あり悩む。

 

前回は設計スタッフ数人と来て、話し合いながら決めましたが、

今回は設計スタッフも忙しいし、コロナ渦も心配な所だったので、

私の判断で即決で決めていきましたw

 

正直速いw

 

 

 

 

 

1時間半弱で全てを決め、お店近くのお気に入りのタピオカ屋さんで買って昼飯食わず千葉に帰ってきました。

昼めしくらい、ゆっくり食べてきたかったですが・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相変わらずレザーのソファかっこいい・・・

 

うちの自宅ソファないんですよねw

 

 

 

置くスペースもないし、なにか心石工芸がほしいなと思い、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会社スリッパを心石スリッパにチェンジ

 

このスリッパ1万するのですがw

東京のスタッフさんは6年以上使っているということで、

長い目で見たら安いですよね。

 

使い始めは皮がガチガチですが、徐々に馴染んでくるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

4月17日

 

 

土気モデルハウスの土台敷きが始まりました。

 

 

来週上棟に向けて、床の下地作りの工事を事前にやっておきます。

 

 

平屋で床面が大きいので、大工さんは大変ですw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

材木の番付けが23・・・・

工藤工務店で一番長い番号ではないでしょうか。

通常のお家で10とか12なので、2倍くらい長いという事ですねw

 

 

上棟してどれだけ長いのか楽しみであります。

 

 

木の部分には「土気プロジェクト」の名が。

 

とうとう始まるな!って感じですね。

 

 

 

 

 

現場は以上で、次はサンプル作り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フローリングと天井に使う板に白塗装でサンプル作り。

 

今回の新たなチャレンジの一つです。

 

この塗装は水性の塗料で、塗布してから5分くらいで拭き取りしなければなりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白の塗装は木に浸透しづらいんですよね・・・・

 

 

上の写真は拭き取り後に撮った写真ですが、

白塗りましたとはいえないくらい・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうみると分かりやすい。

 

右2枚はフローリング

 

板の下は白塗装で、上はクリア塗装に分けて塗ってあります。

 

こうみると白く入っているのは分かります。

 

 

このサンプルをモデル担当メンバーで、どう仕上げるか検討していきます。

 

 

 

 

さて、どうなるでしょうかね・・・・

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY