株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

1月25日

 

 

先日、八街市の小学校から「八街で仕事をしている人のお話を聞こう」という授業のゲストティーチャーをしてきました。

 

息子が通っている学校ではなく、友人が学校の先生をされていて、切実なw依頼があり受けました。

 

 

小学校6年生という事で、少しは将来に何をやりたいのか考える時代でもあるし、

どこの地域もそうですが、地元の人口減少を考えると、大人になっても地元にいてほしいという願いもあります。

 

 

 

子供達からの質問を中心とした授業形式で、私の半生の生き方って言えるほどではないですが、

経験してきたことをお話してきました。

 

 

やはり、子供たちは社長の仕事って何?とか、大変だったこと、嬉しかったこと、など、後はお金などw

 

事前にお話を聞いたところだと、簡単にお金を稼げる仕事に就きたいという気持ちを持っている方が多いと聞いていたので、

私は、「やりがい」だったり「自分の好きな仕事」を重点的にお伝えしました。

後は、地元八街に戻ってきた気持ちもですね。

 

 

少しでも子供たちに伝わっていたらいいですね。

 

10年後「あの時の話で大工になりました!」とかで工藤工務店で働いてくれたりしたら・・・

妄想してしまいましたw

 

 

 

今回色々お話をしたことで、自分にも気づきがあったり、なかなかない経験をさせてもらいました!

 

 

1月24日

 

 

先日の定休日、去年もお手伝いにお伺いした銘酒「福祝」を醸す藤平酒造の酒造りの手伝いをしてきました。

 

 

去年の台風の被害で約1か月ほど酒造りが遅れてスタートしましたが、現在は酒造り真っ最中!

美味しいお酒を魂込めて造っております。

 

普通は酒造りは一般の方は入れることはできないのですが、

色々お付き合いもありwお手伝いさせてもらっています。

 

私は技術的な所は出来ることはありませんので、

蒸したお米を運んだり、器具の清掃、翌日の仕込みの準備などサポート的な仕事をしています。

 

 

 

もうね、腰が翌日筋肉痛になるほど大変でして・・・・

私は1日しかやっていませんが、蔵人の方は、約半年毎日やるわけですから・・・・

よく聞くお話は、お酒造りが始まる時と、後では10㎏くらい体重が落ちているとも聞きます。

そのくらい大変な作業であります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

精米されたお米ですね。

白いダイヤモンドです!

 

 

写真では分かりづらいですが、よく見るとお米の粒が小さいですよね。

この大きさで玄米から半分ほど削った状態のお米です。

 

 

皆さんが食べているお米も玄米から精米されて食べていますが、

通常で10%ほど削られた90%の白米を食べています。

 

今では色々なお米の精米歩合のお酒がありますが、

リーズナブルなお酒でも70%精米のお米で作られていて、

高級な大吟醸クラスになると、約30%まで精米されたお酒が主流になります。

 

今では1%の精米歩合のお酒などもあるくらいですw

もう、お米なのか分からない程でしょうね。

 

 

そうなると大吟醸がなぜ高いのかわかると思います。

同じお酒の量を造るのに、お米が小さくなった分お米の量が必要になるからなんですね。

プラス大事なお酒だから、手間暇かけている所もあります。

 

お酒のランクというのは、基本はお米の精米次第で変わってくるのです。

 

裏のラベルを見ると

 

 

 

 

 

こうやって掲載されています。

 

 

 

 

 

 

こういう所をみるのも日本酒の楽しみだったりします。

 

 

 

 

 

酒造りのお手伝いとズレてきてしまいましたw

 

また、時間があったら手伝いにお伺いしに行きたいですね!!

 

是非、皆さん、千葉の銘酒「福祝」呑んでください!

1月22日

気になっていた東金市のラーメン屋「ゴッチ」

 

やっと食べる事ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鶏白湯が美味しいと噂はありましたが、ドロ系でしたらトップレベルのおいしさですね!

 

 

スープは旨味が凝縮された鶏ポタージュスープ。

全部飲んでしまうほどのうまさです!

 

 

発券機には鶏白湯がないのですが、塩を押せば鶏白湯になります!

 

 

 

美味しい鶏白湯は色々ありますが、東金方面ならばゴッチオススメです!!

 

写真見たらまた食べたくなってきたw

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY