株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

12月18日

 

 

先日、都内でスタッフ坂本と住宅産業大予測フォーラムに参加してきました。

 

 

来年の建築業界の動向から、異業種の方の公演等、充実した1日でありました。

 

 

 

 

 

 

まずは、私も大好き!「よなよなエール」で有名なヤッホーブルーイングの井出社長の公演です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分は楽天で買ったりするので、井出さんはネット店長だと思ったら社長だったんですねw

 

初代は違いますが、2004年から社長になり、色々なアイデアを出しながら

14年売上を伸ばしていて、大手メーカー、オリオンビールに次ぐ6番目のビールメーカーとなりました。

 

 

私もヤッホーブルーイングに魅了されている一人ですが、今回はビジネスからの観点で話を聞くことができて、

今まで見えなかった部分の魅力さえも発見でき、素晴らしいビールメーカーだなと思いました。

 

 

社内のチーム力の素晴らしさ、ファンを大事にする気持ち、

とても参考になりました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

次はアパレルメーカーのマザーハウスの山口社長の公演

 

アジア圏でバッグや服を作っている会社というくらいのイメージしかなかったのですが、

この方すげぇ人でした!!

 

大学時代、アメリカに銀行にインターンで4か月働くことになり、

その時にバングラデシュの事をしり、そのままバングラデシュの大学に入り、

貧困や内紛などを目のあたりにし、一度日本に戻ったこともあったそうですが、

大学は卒業しようとバングラデシュに戻り、その時に出会ったのが、ジュートの作る工場や

バングラデシュのモノづくりの素晴らしさ、そこから従業員一人を雇って始めたのが

マザーハウスという会社です。

 

バングラデシュから、インドやインドネシアなどにも工場が広がっていき、今では日本各地に店舗の他、

アジア圏にも広げているアパレル会の革命児的存在の方でした。

 

人生の生い立ちの話も凄かったですが、決めた目標に向かって突き進む山口さんの強い気持ちを感じる事ができました。

 

 

 

最後は来年度での建築業界の動向の話

 

 

昔から言われているのがオリンピック後の景気がどうなるのか・・・

 

不安ばかりの話は聞きますが、工藤工務店にしかできない事はありまして、

そこを突き進んでいけば、僕たちの存在理由は今以上に見いだせるなと思っております。

 

 

今回のお話を聞いた、チーム力、強い気持ち、をもっていきます!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公演後、焼き鳥食う予定が、「やっぱりよなよな飲まないとな!」ってことで、

よなよなワークスに寄り道して帰りましたw

12月17日

千葉市緑区の現場進捗状況です。

 

 

 

 

足場も外れて外観お披露目です。

 

玄関回りはガルバリウム鋼板とレッドシーダーの組合せです。

庇と玄関ドアはブラックで、外部は黒と木の2色でカッコよく仕上げました!

 

 

 

 

 

 

 

 

キッチンはクリナップのステンレスキッチン、天板、扉もステンレスです!

 

 

ステンレスキッチンの良さは、シャープさとお手入れのし易さ、

今回は背面キッチンでステンレス扉がLDKからも見えますので、

主役級のインパクトがあります。

 

ステンレス単体だと冷たさはありますが、LDKのアメリカンブラックチェリーをメインとした空間に、

シックリくるような色合いでまとめています。

 

 

 

 

 

 

 

引渡し前の施主様との最後の打合せ

 

 

仕様の間違いはないか、細かい部分の打合せをしました。

 

 

年内引渡しになりますので、最後の仕上げで完成になります。

12月16日

 

 

年末のカレンダー配りでオーナー様宅「ROCK」にお伺いしたら、綺麗な紅葉が見る事ができました。

 

 

実は家を建ててから紅葉をしなくなっていたので

水脈が変わってしまって枯れてしまうとか、心配していたのですが、一安心です。

 

 

リビングからこの景色は本当にウットリしてしまいます・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけ

 

オーナー様からお土産で頂いた、おつまみ

 

カルビーショップ限定のガーリック&チリペッパー味。

 

チップスも厚めに切られていて、食べ応えあるし、

ニンニクが効いていて酒がススミマス!

 

ごちそうさまでした!!

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY