株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

7月28日

佐倉市の現場の進捗状況です。

 

 

 

 

 

養生のブルーシートも剥がれて、防湿シートが貼られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サッシも取付完了しております。

 

 

玄関に入った正面にはグリーンが見えるFIXサッシ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各居室からもグリーンが見えます。

 

 

窓の位置はどこにつけるのか・・・・

一番は遠い場所が見える場所に取り付けたほうがいいのです。

 

 

 

 

 

 

そして、今回初めて取付けたサッシがあります。

 

リクシルのLWスライディング窓

 

ちなみに上の写真はサッシが入っている状態で、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この写真はサッシを横に引いた状態です。

 

 

 

そうです!

 

サッシが開けていない状態でも、サッシがないようにみえるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サッシあるのかわからないのですが、半分は引き戸サッシなのです。

 

 

コストは中々しますが、開放感ありながら断熱も高い。

 

素晴らしいサッシをつくりましたね!リクシルさん!

 

 

ここのサッシからは庭との繋がりもありながら、

リビングからグリーンが見えるメインのサッシであります!

7月27日

 

 

先日は都内で「工務店経営カンファレンス2019」に参加してきました。

 

 

タイトル通り、300人ほどの全国の工務店の経営者が集まって、

2日間、11社の工務店さんの事例発表会がありました。

 

2日あったので、他のスタッフと別日で分けて、私は初日に参加。

 

 

今回は有名な工務店さんというより、全国の頑張っている工務店さんにピックアップされていて、

新しい工務店の形を色々知ることができました。

 

 

会社の規模や地域によって出来ることもあるし、全てが真似できるような事ばかりではないのですが、

面白いアイデアを考えて、それを実行する人もいるんだなと感心させられることばかり。

自分が施主だったら、家づくりお願いしたいという工務店さんもいらっしゃいました。

 

 

発表されていた方に共通されているのは、熱い思いで工務店を経営していること。

家づくりの信念がしっかりされている方ばかりでした。

 

 

 

 

 

 

 

交流会の場で受賞された工務店さんの皆さん

 

 

魅力的な家づくりをされていて、他の工務店から支持されている人ばかり。

いつかあの場所に立つことができるような魅力的な工務店にしたいと思い、

モチベーションアップしてきました!

 

 

 

7月26日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日は長男が通っている八千代松陰(長男はまだ中学生ですが)が

決勝ということで見に行ってきました。

 

八千代松陰甲子園初かな?と思ったら、21年前に出場していたんですね。

 

去年は楽天にドラフト指名されたりしていて、かなり野球に力をいれているみたいですが、

まさか決勝までいくとは・・・・

 

 

相手は春の全国準優勝の習志野高校。

間違いなく格上だと思いますが、

なにがあるかわかりませんから。

 

 

試合が始まったら、衝撃的な事。

習志野野球部の凄さもありましたが、

習志野吹奏楽がめちゃくちゃ凄い!!

 

テレビにも出ているし、マリンスタジアムでもコラボで出たりしているのは知っていましたが、

直で初めて聞きましたが、あの美爆音といわれているとおり、音が凄いし、綺麗!

チアガール、他の習志野応援されている方との一体感は、また見に行きたいと思うほど。

 

この勢いもありながら徐々に点差が開いていき、1対8で完敗でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松陰もOBなどが集まって、現生徒と一体感で盛り上げていましたが、

攻守ともに習志野が上でしたね・・・・

 

中3の長男も悔しかったみたいですが、

「うちの学年は全国行ってるから3年後は甲子園に行く!」

と言っていましたし、最近野球に目覚めた次男が「俺が松陰を甲子園に連れていく!」と、言っていましたw

 

 

高校野球を始めて生で観ましたが、プロ野球とはまた違う面白さを知ってしまいました。

 

 

 

 

今年の夏は甲子園に行けませんが、いつか美爆音側で応援してみたいですね。

 

 

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY