株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

3月20日

 

 

毎年、3月になると建材、水回りメーカーから、モデルチェンジ、リニューアルなど

発表がありますが、自分自身まだピンとくるものは出てきておりません。

 

その中でも「お!」と、思ったのがキッチンハウスの新しい扉。

 

上質で落ち着いた雰囲気のソリッドカラーのミタモリーゼシリーズが10色
インテリアに馴染みやすいマットな木目調のリボルノ・モデルナシリーズが13色
それに加え特殊柄のゴデーレシリーズが6色

トータル29色が新しく増えました。

 

 

「ショールームで確認して新しい扉に変更してきました!」

来月着工予定の施主様からもお話がありました。

 

まだ未発注の施主様で、見ていない方は、もう一度ショールームで確認してくることをオススメします!

 

 

木目柄が増えましたね~

アンティーク調のものが多いでしょうか

 

天板から扉まで自分の好みに作れてしまうのは、キッチンハウスの醍醐味だったりします。

 

 

 

 

3月19日

八街の駅前にある工藤工務店スタッフが集まるラーメン屋「支那そばうみ」

 

 

先日、新作ラーメンが食べれるようになったので行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

支那そば 黒

 

 

 

 

 

最初「黒?」と思ったのですが、

 

 

 

 

 

今までの支那そばが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

優しいスープの色しているので、まあ黒になるんでしょうね。

 

 

 

今回の黒バージョンですが、なにが美味いって、麺が美味いです!!

 

 

巷で最近多い「濃厚煮干し系」のボソボソした細麺に近い麺です。

 

固めで頼むとかなり食べ応えあります!

 

 

スープは醤油系で濃くみえますが、うみらしく優しいのです。

 

 

定番の支那そば、担々麺、まぜそばに黒バージョンが増え、バリエーションも増えてきました。

 

 

うみのいい所は、子供たちにも優しい味だということ。

 

 

 

打合せ前、打合せ帰りにでも是非行ってみてください!

3月18日

 

 

工藤工務店で使用している階段材や框、窓台などの無垢材に新しく3種類増えまして、

そのサンプルが届きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無塗装のままでしたので、オイル塗りします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オイル塗りしたサンプルがこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらはホワイトアッシュ  タモの木目に近く、グワっと強調してきます。

 

タモよりも明るめの色合いで価格もリーズナブル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらはホワイトオーク

 

やっと出てきましたね!

今までフローリングがホワイトオークでも、まわりの無垢材はナラ材やタモ材でした。

 

ナラとオーク

 

ナラを英語でいうとオークなので一緒なんですが、

大きく違うのは産地によって呼び名を変えております。

 

ナラは中国やロシア、ホワイトオークはカナダやアメリカだったりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらはレッドオーク

 

 

なかなかフローリングでもレッドオークを使われる方が少なく

材木屋さん、マニアックな木を仕入れてきたなと。

 

 

ですが、レッドオーク

 

自分は大好きだったりします。

 

 

 

 

 

 

このフローリングがレッドオークですね。

 

通常のオークよりほんのり赤く、どのような空間でもマッチします。

 

 

 

価格もオークよりリーズナブルで、今回の新しい3種類の中で一番人気がでるかなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

今回3種類仲間入りもしましたが、

 

無垢材が高騰しておりまして、価格が大変なことになっております。

 

特にウォールナットが1.3倍ほど上がりました・・・

 

 

 

ですが、工藤工務店は、無垢板を使い続けていきます!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY