株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

1月13日

 

3月に発売されるDAIKINさんの新しいエアコン「risora」が発売されます。

 

 

インテリアになじむエアコンとして、デザインを考えらたエアコンですね!

 

 

三菱さんのFZシリーズがデザインが抜けておりましたが、やっとDAIKINさんも出してきたか!って感じです。

 

最近のエアコンは機能が増えすぎて厚みがあるのです。その厚みを小さくしたのがrisoraの185mmで、

だいぶ圧迫感がなく感じるのではないでしょうか

 

じゃあ、機能はなくなったの?と思うところがありますが、

加湿機能の「うるすら7」も付いているので、上位モデルと変わりはありません

機能ついて185㎜の厚みはスゴイですね

 

 

 

 

そして、カラーは7種類

 

 

 

 

 

ホワイトもいいですが、あえてソライロやフォレストグリーンとかいいんではないでしょうか

今までエアコンのカラーではなかったですからね

 

 

 

3月ということで春先引渡しの施主様も検討はできそうですね!

 

「エアコンは空間デザインを壊す」から「魅せる」に変わっていくかもしれません

 

 

 

 

 

 

※「Lily」見学会ですが、予約で埋まりました。

ご予約いただいた皆様、ありがとうございました。

 

当日お会いできるのを楽しみにしております!

1月12日

「工藤さん!伊勢神宮参拝にいかへん?」

 

去年の11月岡山県の工務店の社長さんにご連絡いただきまして、

正式な参拝方法を教えていただくために、今回ご一緒させて参拝をしてきました。

 

 

朝5時から参拝という事で、前日に伊勢入り

 

 

 

 

内宮の目の前の神宮会館に宿泊

夜は全国の工務店さんが5社集まり情報交換会

みんなパワフルな方ばかりでモチベーションが上がります。

 

 

 

 

そして、朝5時から参拝開始

 

 

 

工藤工務店が2018年迎えることができたこと

 

今のスタッフと仕事ができていること

 

 

冬休みで鈍った心を引き締め

感謝の気持ちで参拝させていただきました。

 

 

 

 

 

内宮参拝が終わるころには

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日の出を見ることができました。

 

時間帯は7時半ごろだったのですが、内宮はとても寒く、

足と手の感覚がなくなっている状態での日の出は感慨無量です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参拝に回った工務店さんと日の出

 

誘ってくれた社長さんとの出会いも、会合で一緒になったキッカケ

そして、また新たな出会いがあり、一つの行動で沢山の出会いが繋がっているんだなと思いました。

 

 

 

もう始動から数日経過しておりますがw

気を引き締めて家づくりやっていきます!

1月11日

成田市の現場、進捗状況です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部はサッシ入れまで完了

 

40㎝角のサッシが散りばめられております。

 

インパクトありますね~!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内部から見たらこんな感じです!

 

室内から見ると光が散りばめられているようにみえますね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムフフの中庭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2階からみた中庭

 

 

サッシが3方向に並びます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、新しい制振ダンパー evoltz L220

 

車好きにはたまらないと思いますが、

ビルシュタイン社製のダンパーにFUJITSUBOのブレースが組み合わさった制振ダンパー

地震の揺れを抑えるために、車の部品で有名な2社がタッグを組んで作り上げられた最高のダンパーです。

 

 

 

FP断熱パネルの耐震

ビルシュタインダンパーの制振

 

 

地震に不安を持たれている方は沢山いらっしゃいますが、

「FPパネルに制振ダンパーがあれば安心」と、

思ってもらえるようにしっかり説明させていただいております。

 

 

家はデザイン、性能うんぬんの前に「家族を守る」が最低基準の部分であります

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY