株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

7月15日

昨日、一昨日と大阪、京都に出張で行っておりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はフローリングメーカーの朝日ウッドテックさんの工場見学です。

 

去年サンプルをもらってから一目ぼれをした朝日ウッドテックさんフローリング

この凄さを直に見てみたいと思い、今回実現いたしました。

 

 

朝日ウッドテックさんのフローリングは表面は無垢を使っているのですが、

合板フローリングなのです。

 

私は絶対合板フローリングは嫌だと、ずっと無垢フローリングを採用していましたが、

この強い気持ちを変えたのが朝日ウッドテックさんの商品の凄さ、そして、想いでした。

 

現在は無垢フローリングと朝日ウッドテックさんの特徴を説明させていただき、施主様に選んでもらっていますが、

半分以上の施主様が朝日ウッドテックさんのフローリングを選ばれているほど変わってきています。

 

 

そのフローリングがどのように作られているのか今回直接見てきたのは3人

 

 

私と・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現場のスタッフ鈴木、そして、普段出張に行くことのない大工さん代表で小川棟梁という3人での訪問です。

ちなみに二人とも初大阪w

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会社の概要、しっかり聞かせてもらった後、工場見学へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工場は「スゴイ!」と、聞いていましたが、想像以上の凄さでした。

 

商品づくりは機械が入れば入るほど生産能力はあがります。

朝日ウッドデックさんのフローリングは、機械の部分、

職人の手でしかできない部分のバランスがとてもいいです。

 

そして気に対してマニアックw

元々は銘木屋だけに、木の取り扱い方、魅せ方がずば抜けているなと思いました。

 

 

 

 

・・・・・ちなみに工場の写真はNGなのでないです(爆)

すみません。

 

 

 

 

 

 

そして、色々な実験場、床の衝撃試験や床暖房試験などもみせていただき、

商品開発部門の場所へ移動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕たちプロがみても、無垢か合板かわからないほどの良質なフローリング

無垢より無垢っぽいですw

 

 

 

 

新作のフローリングなどもみさせていただきましたが、

 

これから力を入れていきたいといっていたのが、壁のアクセントパネル

 

 

まだ発売していないモノまでみさせてもらい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大工さんではできない壁パネル

この技術はスゴイ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天井or wall かな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このレッドシーダー面白い!

 

 

僕たち作り手から、どのように使おうか、使えるかなどお伝えさせていただきましたが、

今までにないアイデアが浮かびそうで面白いかなと。

 

商品開発のお手伝いではありませんが、何か使っていけたらと思っております。

 

 

 

 

 

あっというまに半日が過ぎてしまい(最初は時間余るんじゃないかと思っていましたがw)

充実した朝日ウッドテックさんの工場見学でした。

 

 

直接見たことで、伝え方が変わっていくんじゃないかな・・・

 

サンプルなどは見られている方はいると思いますが、

スタジオにありますので、見たい方はご確認ください。

 

 

本当にすごいフローリングでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月14日

昨日のちはら台の現場のトイレです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

便器の横から、ほんわかした明かりが入ってきております。

 

 

 

 

照明の明かり?と思った方もいるでしょう。

 

 

これは、自然の明かり、昼光の明かりなのであります。

 

 

実はこのトイレには窓がありません。

 

ベースではトイレには外壁に面して窓を設けるようなプランを考えますが、

やっていくうちに、外壁に面していないところにトイレが入ると、すべてが解決するという場合もあるんです。

そういう時に「トイレに窓がないんですが・・・ここに~」と、ご提案するときもあります。

 

 

トイレ=換気=開ける

 

という図式がある人では

「いや、トイレには絶対に窓が必要です!」

という答えが返ってきたときは、その案が却下になり、また、違う方法を考えるのですが、

 

現在のトイレ事情をお話しすると「それで!」

となる方もいらっしゃいます。

 

 

 

 

実は現在のトイレ空間は、匂いがこもらないようになっています。

 

①便器の進化

 

脱臭機能がスゴイ。(蓋を閉めるのが前提ですがw)

 

②24時間換気の排気機能が可動している。

 

③仕上げ材の進化

 

珪藻土や、脱臭機能のクロスなどで空気が綺麗!

 

 

なので、換気=窓という点では、もう大丈夫な時代にきているのです。

 

 

 

 

気分的な所はあります。

間違いなく住む人によって決める部分だと思いますが、

 

窓がなくても、気持ち良い明かりを入れる方法はいくらでもあるんだと

いうことを知っていてもらえればと思います。

 

7月13日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市原市ちはら台の現場が引渡しとなりました。

 

 

施主様と一緒に土地下見にいったのが1年前

 

いくつかの候補地から選ぶときに、

私がオススメしたのが、実際に建てられた場所でありました。

 

しかし、施主様は北と東の角地で明かりを心配されていました。

プランニングする前から、ここがリビングで・・・

など現地で話をして、南道路に面さなくても

採光は取れるとお伝えし、信じてもらい決断をされました。

 

打合せも私たちのアドバイスに耳を傾けてもらい、

最後まで信じ続けてもらった事が本当に嬉しく思っております。

 

 

 

めちゃくちゃかっこいいキッチンの背面の棚だけが未完成なのですが、

(もうしばらくお待ちを)施主様のイメージに近いモノができたのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リビングの窓

スタディーカウンターとテレビボードの連続した家具

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご主人の希望のバルコニーでBBQ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

洗面のヘリンボーン張り

 

 

 

 

施主様!おめでとうございます!

そして、ありがとうございました!

 

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY