株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

4月6日

 

 

船橋市薬円台の現場ですが、無事引渡しセレモニーを行うことができました。

 

 

 

 

約1年半のお付き合い、八街までプランニング打合せは楽しい思い出というお言葉をいただきました。

 

最近来られるお客様は「1年以上かかるんですか!?」と、ビックリされる方もいますが、

 

施主様が納得するまで、とことんお話をさせていただきますので、あっという間に1年は過ぎてしまうと思います。

 

 

事務所に帰ってからのサプライズのお土産は、涙で見えませんでしたw

施主様、本当にありがとうございました。

 

ウッドデッキ等まだ残っておりますので、引続き、よろしくお願いします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リビングと中庭部分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オリジナルキッチン!

悩んで悩んで作り上げましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

超ロングニッチ

 

3列くらい作る予定もありましたが、本当に飾りたい鉄道を1本にこめて飾ろうということで、

シンプルに1本だけにしました。

毎月変わっていくのかな・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今度来たときはオーナー様カラーになっているのが楽しみです!

 

 

 

施主様、

おめでとうございます!

そして、ありがとうございました!

4月3日

 

 

千葉市中央区の進捗状況です。

 

2階デッキの木部手摺、そして、ウッドデッキ製作中の松本大工

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内装仕上げのパテ処理中

 

仕上げは和紙になります。

 

リビングが和室ということもあり、八千代モデルの和紙仕上げを見てもらった時に和紙を貼ると決めてもらっていました。

 

モデルで案内した時に和紙ってどうなの?

というご質問がたくさんありました。

 

 

和紙は色々な特徴がございます。

 

和紙が呼吸をしてくれるので、調湿効果は抜群。

 

紙が持つ保温効果があります。

 

自然の植物を原料にしているので、有害物質ゼロ

 

時が経つほどに風合いが出てきて、経年美化していきます。

 

リフォームなども簡単で剝がすことなく重ね張りが出来てしまいます。

 

 

などなど、出したらきりがないですが、

 

どうしてもビニールクロスが嫌で、予算を抑えたい方は和紙をお勧めします。

 

中央区の現場は和モダンですが、八千代モデルを見ていただけたら工藤モダンでも和紙はバッチリですw

 

 

中央区の現場は、モデルとは違う和紙を貼っていくので、どんな仕上がりになっていくのか楽しみでありますね!

 

 

 

 

4月2日

 

 

トーヨーキッチンさんから新しいカタログが届きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと!価格帯が掲載されております。

 

祝!価格帯復活です。

 

 

トーヨーキッチンさんは2~3年前まではオンライン見積があり、

施主様のほとんどが事前にオンライン見積をやってからショールーム見学し、決められていました。

 

しかし、オンライン見積がホームページから消えてから、事前に価格帯がわからなくなり、

オーダーキッチン価格になってしまったからか、少しずつ施主様からも選ばれることが少なくなってきました。

 

 

そんな流れを断ち切るかのように、価格帯がわかるカタログが出来上がったんだと思っていますw

 

 

 

 

トーヨーキッチンは個性的で、かつシンプルに使いやすいキッチンです。

 

LDKの主役にもなってしまう可能性が大きいので、好き嫌いはでると思いますが、

ステンレスキッチン好きにはたまらないと思います。

 

個人的にはアイストップ天板がBAYシリーズでも出来るようになったので、これはオススメです!(いい金額しますがw)

 

 

 

このカタログからトーヨーキッチンの採用率が上がっていくのか・・・・

 

楽しみであります。

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY