株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

10月3日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

FPグループ北信越の方々がLIFE DESIGN VILLAGEの見学に来てくれました。

 

 

千葉でも盛り上がっておりますがw

工務店業界でもLIFE DESIGN VILLAGEの事は全国に広まっているんです。

 

 

 

色々な工務店さんに見学してもらい、

全国各地でVILLAGEのような事業が増えてくればいいですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜか懇親会は新宿w

 

 

跡継ぎという同じ境遇でしか話せないことは沢山あります。

 

楽しい懇親会でありました。

 

 

 

 

 

10月2日

毎年のブログでもネタにさせていただいていますが、

10月1日は日本酒の日であります。

 

 

今回、土曜日ということもあり、全国各地でイベントを行っていましたが、

かなり盛り上がっていたことでしょう!

 

 

 

私は相変わらずお仕事でもありましたので、

自宅で新しいお酒を開けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブルーボトル福祝とも言われている(私だけですがw)

純米吟醸袋吊り斗瓶取りになります。

 

 

ここのポイントは「袋吊り」「斗瓶取り」なんですね!

これがなにかといいますと、

 

お酒を絞る時に一番使われているのがヤブタ式という機械で絞ります。

 

 

 

 

極力空気に触れずに簡単に機械で絞れます。(かなりの金額でビックリしましたがw)

 

 

で、袋吊りというのは

 

 

 

このように袋の中にお酒を入れて、絞ったお酒を袋吊りといいます。

 

手間暇かかるだけに、準備や絞りが大変ですが、お酒に余計な圧力をかけないで

出来上がったお酒だけにストレスのない綺麗なお酒が出来上がるのです。

 

大吟醸や出品酒などの高級なお酒は袋吊りで絞られます。

 

 

 

そして、この大きな瓶に入れて、保管したお酒を斗瓶取りといいます。

 

 

袋吊り、斗瓶取りといったら、日本酒好きにはたまらないものなんです!

 

昔は高級なお米しかやらなかった手法でしたが

今では、今回のブルーボトルのように純米吟醸や特別純米酒でも、

袋吊りや斗瓶取りしたスペシャルなお酒を造られるようになったのです。

 

 

 

こういう日本酒の日でこそ、呑みたいスペシャルなお酒であったりします!

 

 

10月1日

 

 

先日、去年から行っている、LIXIL主催 千葉家づくりビルダーズの会があり、

今回は工藤工務店がホストビルダーでありました。

 

千葉家づくりビルダーズの会が何かと言いますと、

工務店7社が、各社のモデルハウスやオーナー様宅の見学、最後に1時間の発表会で、

ライバル会社に、全てさらけ出すという会であります。

 

実はこれがキッカケでLIFE DESIGN VILLAGEの誕生でもあります。

去年の4月から3ヶ月に1回ペースで行っていて、今回の工藤工務店で6回目になります。

 

実は工藤工務店以外はモデルハウスをお持ちなので、モデル見学メインでしたが、

当社はVILLAGEのモデルハウスしかないので、(各社見学されていますのでw)

4件のオーナー様にご協力いただきまして、見学してもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

30名という大人数でしたので、 見学させていただいたオーナー様には大変感謝であります!

みんなプロの方ですので、何言われるかドキドキもんでしたが、

全体的に良かったと好評でありました。

しかし、皆さん見る観点がマニアです・・・

 

 

1時間の発表会は、工藤工務店の歴史、家づくりの想いなどを私が話をさせて頂きました。

なんとなく気分は「しくじり先生」風だったかなとw

 

全てをさらけ出す事は難しいですが、

発信することで吸収できるのではないかと思っています。

 

無事終えることができて、ドッと疲れがでましたが、ラストは懇親会です。

 

 

 

 

 

 

 

 

毎度のことながら、ライバル会社がここまで仲良くしていていられるのも、

各社が自信をもっている事。

相手の会社にリスペクトしている事。

 

この2点があるからこそだと思っています。

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY