株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

5月14日

GW明け、進行中の現場を廻ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、西千葉の現場です。

 

 

 

 

外壁の工事会社の方とスタッフ加藤。

 

2人で景色にウットリしちゃってそうな写真ですが、

壁と天井の納まりの話をしておりますw

 

言わないとわからないであろう細かい部分を考えてしまうのが工藤工務店

スタッフ加藤も工藤工務店ならこうだ!と、わかってきてくれているので、

信頼しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真ではわからない(爆)塗装したレッドシダー。

 

綺麗なレッドシダーに塗装なんてしたことがなかったのですが、

施主様の要望でやってみたら、超大人のレッドシダーの天井が出来上がりました。

 

クリア塗装という既成概念を壊して、新たなチャレンジで見えた部分ですね。

 

レッドシダー好きはみんな魅了されるでしょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

船橋市の現場です。

 

 

 

ガルバリウム鋼板の外壁も半分終わりました。今月末には足場が取れるかな!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内部はこれから魅せる部分の工事が始まります。

 

リビングの吹抜が気持ちいいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

柏の現場です。

 

 

外壁のサイディングが出来上がり、残りが塗り壁だけになりました。

雰囲気あるデザインの外観です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

洗面台の造作カウンターですね。

 

家具工事も始まり、大工さんも終盤に入ってきました。

 

工藤工務店は家具工事が終盤工事になるので、これからが仕上がりの本番でありますね。

大工さんの本領発揮ですね!

 

 

 

 

 

 

GW前からLIFE DESIGN VILLAGEの準備で中々現場に行けなかったですが、

一気に現場を見ることができました。

 

 

 

 

5月13日

 

水曜日は14回目の結婚記念日

 

今回は大奮発して、前から行きたかった

千葉市にあるお寿司屋「すし栄」さんに行ってきました。

 

 

料金による完全コース料理なので、

何がでてくるのかわからないワクワクドキドキでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

序盤の刺し身から時々でてくる独特な料理、後半の握りまで約30種類

大感動の3時間を楽しませていただきました。

 

 

料理の完全コースは、技術、自信がないと出来ないことですが、

これこそプロ!と思い知らされました。

 

提供するモノは違いますが、とても勉強になりました。

どこでも勉強ですねw

 

普段軽くいけるようなお店ではありませんが、

あの感動は他のお店では味わえませんので、

是非、皆さん結婚記念日に夫婦で行ってみてください。

 

5月11日

今回、VILLAGEで唯一、悲しかった事が1点あります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロフトにある酒瓶を見て

「而今だよ~~~~~!」

と、いう方が、オーナー様1組しかいなかったことです(泣)

 

もしかしたら、私が不在の時にいたかもしれませんが・・・

 

 

 

 

今、日本酒ブームで而今を知っている人は10組はいるだろうと

思っていたんですが、ロフトのインパクトに酒瓶が負けたんでしょうw

 

この酒瓶の2本は非常にマニアな感じでして、

而今は21BY(6年前)に一度だけ美郷錦というお米で

造られた超レアな瓶であります。

「而今の美郷錦ってあるのか!」って、声が聞きたかったんですけどねw

 

 

もう1本は大阪の天野酒の山本SP瓶。

今は愛知県の菊鷹という銘柄の山本杜氏が、

4年前まで在籍していた天野酒で特別に瓶詰めしたカッコイイお札ラベルなんです。

 

2本とも私の酒棚コレクションされていた思い出のモノであります。

 

日本酒ブームがきているみたいですが、まだまだだな~と実感・・・・

 

これからも日本酒を広めていこう!!

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY