株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

8月10日

 

 

あるメーカーさんと3回目の打合せ。

 

このダンパーの打合せであります。

 

このダンパーは地震の揺れを軽減させる制振ダンパーで、

どのくらい揺れを抑えられるのかなど、実邸の図面をお渡しし

結果などの確認をさせてもらいました。

 

このダンパーを作っている会社が凄いんですよね・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビルシュタイン社!!

 

 

 

 

クルマ好きの人なら知っていると思いますが、

あちら、こちらの高級車のダンパーで採用されているトップのメーカーですね。

 

住宅のダンパーを作ってしまうとはね・・・

 

この住宅用ダンパーは車とは違い、

長い年月地震に耐えられるように、耐久性の高く作られており、

今まで以上に地震に安心して暮らせるお家が提供できそうです。

 

3回打合せさせて頂き、私達の家づくりに大事なモノだと納得できました。

 

家はデザインがファーストインパクトではありますが、

デザインするために断熱性能が必要であり、

守り続けるのが耐震、制振であります。

 

僕達は家を守り続けていく工務店だからこそ

譲れないモノが必要なんだと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月9日

 

夏でも日本酒ですw

 

やはり、ビールや氷結スムージーなどを先に頂くことが増えて、

消費量は減っていますが、晩酌のベースは日本酒であります。

 

実はこのお酒、滋賀県の松の司という銘柄のお酒であります。

 

滋賀県のお酒はレベルが高い酒蔵さんは多いですが、

その中でも素晴らしい蔵の一つです。

 

一見、普通のお酒に見えると思いますが・・・

 

 

出荷年月を見ると・・・5年前のお酒なんですよね。

 

賞味期限ってどうなんだろ?と思う方がいますが、

基本は日本酒に賞味期限がありません。

 

 

ワインと同じで日本酒は熟成しますが、これは酒質で熟成に向き、不向きはございます。

 

今回のお酒は酒屋さんが熟成に向いていると思って、

氷温冷蔵庫で寝かしたものを購入させてもらいましたが、

私も自分の冷蔵庫で数本(数十本?)3~4年寝かしたのがあります。

 

失敗するか、大成功するかはその時にしかわかりませんが、

最低限は氷温で寝かすことが間違いないです(常温熟成もありますがw)

 

 

 

ちなみに熟成酒でも紹興酒のような色と味わいになるお酒もあれば、

 

 

今回の松の司は色もほとんど付いていない無色のまま、

味に膨らみのでてくるお酒もあります。

 

熟成酒は好みも好き嫌い分かれると思いますが、

ハマる人にはたまらないお酒です。

 

8月8日

来月から始まる現場の模型が完成しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

コートテラスとカーテンウォールのあるお家です。

 

ボックス型でありながら高さや下屋で変化をつけ、

飽きさせないデザインになったんではないかと思います。

 

コートテラスは良いですよね!

周りから見られることのない、私達だけの禁断の庭・・・

 

たまりませんね

 

外観もカッコいいですが、内部もいい感じに仕上がりそうです。

 

間取りは、普段の生活導線と、魅せる導線があります。

なるべく2つを兼ね備えるように施主様と打合せをして決めていきますが、

今回は2つの導線を共存できたかな。

 

ちょこちょこブログでお見せできたらと思います。

着工が楽しみでありますね!

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY