株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

6月29日

 

習志野市の進行中現場、一回目の現場打合せです。

現場打合せ1回目は電気のスイッチや照明器具、コンセントの場所の確認がメインになります。

 

2階のリビングの掃き出し窓の大きさにビックリされていましたね。

 

プランニング打合わせ時にスケールを使いながらご説明しても、

サイズ感はわかりにくいです。

実際の現場を見ていただくことで、

実感があるんではないかと思います。

 

 

掃き出しサッシの幅が3.5mありますから、通常の掃き出しサッシの2倍あります。

大きなサッシを入れることにより、外との繋がり、空間の広がり感、

まとまった明かりが、とれるんではないでしょうか。

 

サイズも大事ですが、それ以上に、場所や高さが重要であったりします。

 

6月28日

四街道めいわのお家が外構工事を残して完了しました。

 

 

 

 

外観は白がベース、アクセントでウエスタンレッドシダーを使用しました。

レッドシダーは赤茶の外装用オイルを塗っています。

 

リビングの掃き出しは久しぶりの雨戸ですね。

 

普段はシャッターが主流ですが、

このサッシの大きさは幅が3.5mあるので、

1枚のシャッターでは難しいんです。

2枚に分割になりますし、真ん中に方立が立ってしまうので、

見た目が悪いので、総合的に雨戸を採用しました。

 

 

室内の方に入ります。

 

フローリングは3種類使用しています。

 

 

メインで使われている、アメリカンブラックチェリー の無垢フローリング

 

 

2階で使われたカバザクラの無垢フローリング

 

 

所々で使われたウォールナットの無垢フローリング

 

 

空間の色付けのベースは床です。

 

濃いウォールナットにすれば、床のインパクトは強いし、

淡いカバザクラにすれば、家具や壁を強調してもいいかなと思います。

 

樹種などのアドバイスはしますが、色合いの決定権は施主様です。

家族がリビングにいるときに、どのような雰囲気のなかで、

生活を楽しむのか夫婦で話し合い決めていただければと思います。

 

 

引き渡し間際ですね。

引き渡しセレモニー楽しみにしています。

 

 

6月27日

 

 

この時期しか食べれないヤングコーン。

今年も食べれました!

 

とうもろこしを育てるのに、早めに摘み取った未熟のとうもろこしなんですよね。

農家さんはほとんど捨ててしまうみたいですので、

ほとんどスーパーなどで皮付きで売られていないんですよね。

 

そろそろ時期的にも終わりそうですが、もし、売っていたら食べてみてください!

 

皮付きのまま、蒸し焼きにして、塩をつけて食べるのがオススメ!

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY