株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

1月26日

 

日曜日なのに作業場で羽鳥大工作業中。

 

実は今週末、全国の工務店協会(JBN)主催で全国技能競技大会が行われるんですが、

羽鳥大工が出場するんです。

 

このお話をもらったときに「ウチから出場しなくては!」と、思い、羽鳥大工を説得しました(笑)

 

課題も「小屋隅木(屋根回りの一部)プラスα」と、自分で形を考えて創作力を足していかなければ

なりません。

 

前回の作品を見たんですが、8時間以内に作ったモノとは思えないほど。

負けないようにと言いたい所ですが、羽鳥大工の技術を思う存分発揮してもらえればと思います。

そして、全国の色々な大工さんとの出会いを大事にして、勉強してきたいですね。

 

これからの時代、大工さんの育成が全国の工務店での課題だと思っています。

 

まだ、工藤工務店では30代の大工が半分いますので、何年か安泰ではありますが、

そろそろ若い大工を入れて育成して、10年後20年後にも、工藤工務店の家づくりが

続けていけるようにしていかないと。

 

そのお手本になるような、30代40代の大工さんに羽鳥大工からの若い大工にはなってもらいたいですね。

 

 

 

まずは先陣をきって、がんばってください。

 

ちなみに開催場所は大阪w

材料、道具もあるので、私も一緒に同席し、車で行ってきます。

 

終わったら、2人で大阪で呑んでから帰ってきますw

 

 

ちなみに私の今週スケジュールは、水曜日・木曜日が高知県に研修

金曜日から来週月曜日まで大阪と休みなしのハードスケジュール。

 

首こりがひどい状態ですが、魅力的な事ばかりなので、がんばっていきたいと思います!

 

1月24日

昨日は年末に引渡ししたお家の照明器具付けに行ってきました。

 

去年の年末に引渡しで、唯一付けることができなかったルイスポールセンの照明器具です。

 

 

PH 3 ½-3 Copper Pendant です。

 

デザイナーのポール・ヘニングセン誕生120年を記念されて完全期間限定受注生産という

将来レアになること間違いないモノであります。

 

年内に日本に入る予定が年明けになってしまい、お待たせしてしまいました。

 

今回の照明はペンダントなので簡単と思いきや、中々難しい事をやっております。

 

 

勾配天井に2つ取付けますので、2つのコードの長さが違います。

なので、mm単位でコードの長さを測り、メーカーに発注していました。

 

スタッフ相田は「大丈夫!」といっていますが、1mmでも違うと見た目でわかっちゃいますから

自分は相田を信用しておきながらも、実際取り付けたら2つがずれちゃうだろうと思ってましたw

 

後は、工藤工務店では、レール式やペンダントを一度天井に引っ掛けてコード調整するような

ことはしませんので、ダイニングテーブルの大きさ、向きを決めてから電気配線を行います。

そのほうが絶対に綺麗だからです。

 

取り付けるだけならば私達だけでいいですが、

コードの長さを調整するときは電気屋さんでなければいけないので

来てもらい、設置もおねがいしました。

 

この現場のコードカットがルイスポールセンの照明器具は難しいらしいので、

今ではメーカーにコードを決めて発注しているんです。

 

この限定ペンダントは、傘が銅仕上げと乳白ガラスでできているので慎重に取付けます。

相田はコードがあっているかドキドキ

 

 

どうだ・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぎゃ~~~スタッフ相田スゴい!

 

ぴったり!!

 

プロフェッショナルな仕事だなと関心しました。

流石です。

 

 

 

 

 

銅・・・・超ピカピカです!

 

かっこ良すぎ!!

 

ご飯食べながらニヤニヤしちゃいますねw

 

 

 

この照明器具は、もう頼めないので唯一つけたオーナー様になりますが、

 

20年後、30年後、もし!もし!売ることになっても最低でも定価より下がることはないだろう。

 

 

ルイスポールセンの廃番商品の価格を見たら、50年後には3~4倍になっているんじゃないかと

予想。

 

あくまで私の予想ですがw

 

 

 

1月23日

先日は月曜日・火曜日は東京出張だったんですね。

(豊島屋酒造研修にFPの役員会など)

 

こういう時は東京土産を買っていくんですが、

個人的プチブームなんですが、どら焼きなんです。

 

前から行きたかった清寿軒に10時半(AMですよ)に行ったら、

なんと、売り切れで閉店・・・

 

ありえん。

もっと早く買いにこないといけないのか。

 

で、近くのお店で美味しそうなどら焼きを発見したので、

今回はこちらをお土産にしました。

 

玉英堂のとら焼きです。

 

どら焼きでなく、とら焼きですからw

 

外のビニールをはがすと写真のように、もう一枚紙が付いています。

そちらを とると

 

 

このように虎模様に

 

あ、律がどら焼き大好きでね・・・

 

スーパーでもどら焼き買うくらいですからw

 

はみ出るほどのアンコ

風呂あがりに食べる律w

 

甘さは控えめなので、パクパクいっちゃいそうですが、

中々のお値段なので、1日ひとつねw

 

今度こそ清寿軒のどら焼きが食べたいな

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY