株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

8月29日

 

 

 

 

かなり、増えております!!!

 

大きく声を出して言いたい。

 

屋根が剥がれていますよ詐欺が増えております!!!!!!

 

 

 

 

ここ数年で建てたオーナー様宅はないのですが、築年数10年を超えたお家にピンポンを押して、

「近くで現場やっているのですが、あんたの屋根が剥がれているから、無償で治しますよ(orお茶代くらいでというのもあります)」

 

オーナー様も不審だからその場は拒むのですが、やはり心配だから見てくれというのがあります。

 

 

依頼のあった八街市と成田市のオーナー様宅を、私が実際に屋根に上がり見てみると、全く綺麗な状態なのです。

 

 

これを詐欺業者さんに診てもらうと、何十万請求だったり、壊されたりということが全国で多発しております。

(消費者センターの屋根詐欺注意PDFをリンクしておきます)

 

 

 

丁度、成田のオーナー様宅を見ていたところ、近所の方が数人集まってきたのですが、

みなさん「うちもあったよ~」と、詐欺業者が来ていました。

 

 

まずは絶対に業者さんに屋根上がらせない事です。

後は、連絡いただければ確認いたします。

 

 

 

8月28日

千葉市若葉区の現場進捗状況です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足場が取れて外観がお披露目です。

 

私が写真を撮っている時、現在、前面道路の舗装工事をしているのですが、

警備員さんから「カッコいい外観ですね!」と、言われました。

 

やはり、嬉しいですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガレージ部分はガルバリウム鋼板ではない別の素材でアクセントをつけてあります。

その天井部分がレッドシーダーが張られてあるので、かなりインパクトが強いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リビングの無垢のフローリング張り。

 

材質はインドネシアチークです。

 

やはり、チークは他の樹種とは違う、オーラがありますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

洗面カウンターが取り付けられています。

 

高さが違う2種類のミラーが取り付けられる予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大工さんオリジナルの造作キッチン。

 

箱が組み立てられました。

 

 

今では少なくなってしまった造作キッチンですが、

個性溢れるキッチンが出来上がる予定です。

 

 

 

木工事も終盤に差し掛かってきました。

徐々に仕上げが見えてきました。

8月27日

 

 

先日、「木造建築物の組立て作業主任者」の技能講習を受けてきました。

 

マイナーな資格ではありますが、労働安全衛生法により、

軒高が5m以上の木造建築物の構造部材の組立て又は、

これに伴う屋根下地若しくは外壁下地の取付け作業は、

都道府県労働局長に登録した登録教習機関が行う技能講習を修了した作業主任者を選任し、

その者の指揮により作業させなければならないことになっています。

 

国家資格ではありますが、免許というより、技能講習者になりますね。

 

2日間の講習で取れる資格ですが、2日間9時から17時までずっと座っての講習は、身体に堪えますw

 

最後に25問4択のマークシート問題があるのですが、

たま~~~に落ちる方がいるみたいですが、

ほぼ合格するような試験問題になっていますが、

実際やってみたら、ん?と、思うような、惑わす文章もあり、

全く簡単ではなかったですねw

 

翌日、落ちた方には連絡がいくようになっていて、電話来なかったので合格はしていると思いますが。

 

 

 

そんな缶詰状態でしたが、楽しみのお昼は長い時間ではないですが、外に買いに行く事ができました。

行ってみたかったお店が歩いて行ける距離だったので行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日暮しサンドウィッチ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人気のたまごサンドウィッチに・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パンパンのカレーカツサンド!

 

 

野菜がめっちゃ入っていて、罪悪感はゼロですw

で、美味しい!!

 

 

 

中々、千葉市内にサンドウィッチ買いに行く事はないのですが、

現場帰りにでも今度寄れればと思います!

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY