株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

2月28日

先日、FPグループの視察で福岡に出張行ってきました。

 

 

 

 

 

 

朝倉市の工務店さん4社で行っている、移動型のモデルハウス展示場の視察でした。

その1社がFPグループの想創舎さんという会社です。

 

オール平屋のモデルハウス

一つのモデルハウスで一つ収穫目標でチェックしていきます。

 

 

 

ヌックと家事室のミックス

これは真似させてもらおう!

 

 

地元の土を使った土間仕上げや、塗り壁など素材も参考になりましたし、

他のモデルハウスでロフトのセカンドリビングなども良かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

展示場から移動して、想創舎さんの新社屋見学と、新たな材料の商品説明会。

 

 

新社屋・・・工藤工務店の事務所もそろそろ築40年なので、ずっと考えております。

こう見学すると造りたくなってきますよね。。。

大変参考にさせていただきました!

 

 

 

 

2月27日

 

 

 

月一の日本酒ネタ

 

今年に入って、宮城県の銘酒「日高見」の新酒を頂いております。

 

日高見は、どちらかというと昔からある銘柄で、どちらかというと一昔のイメージ(申し訳ない)があったのですが、

写真の見ての通り、ラベルを張らないで瓶に直接印刷するような斬新な瓶を使用して、

ジャケ買いではないですが、他のお酒とは違う見た目の差別化をされていたりしています。

 

飲んでみると熟練された酒質で、素晴らしいの一言。

 

 

今の時代、全体的に日本酒の酒質のレベルが上がったことで、

味だけで買われる銘柄もプレミアレベルのブランド化されたお酒以外は、

中々手に取ってもらえることが難しくなってきたと思います。

 

本来、茶色瓶や緑瓶が多い日本酒は、紫外線を防止し劣化させないようにしているのですが、

透明瓶で日本酒の綺麗な色を魅せる方を優先して手に取ってもらえる工夫を

日高見のような有名な酒蔵でもされているんだなと感服しました。

 

 

今回のラベルと同じように既成概念にとらわれないお酒がどんどん増えていったら、

日本酒飲みも増えるかもしれないですね!

 

2月25日

 

 

 

 

 

 

昨日と同じ日に、千葉市中央区矢作町の現場もお引渡しセレモニー行いました。

 

タイミングが合わずお引越し後にセレモニーでした。

 

 

 

施主様は、オーナー様宅見学会に参加された時が初めての出会いでした。

そこからいくつかの土地下見を一緒に行ったりして、今回の土地に出会いました。

 

 

住宅街であったが景色が抜ける場所が一箇所あり、「そこに大きな窓を設けたリビングを作ろう」

なんて話をしたのを覚えています。

土地の状況を見てファーストインパクトはとても大事で、プランニングもファーストプランから

リビングのコンセプトからほとんど変わる事はありませんでした。

 

 

ちょうどモデルハウスが完成したばかりで、モデルハウスの気に入った部分をうまく取り入れたお家ですね。

 

フローリングは北海道産ミズナラのランダム仕上げだったり、サンデコ塗装も3パターン使いました。

 

 

 

セレモニーの時にご主人から「家にいるとセロトニンが寝るまでずっと出ているんですw」と、嬉しいお言葉。

そして、お子様が本当に楽しそうで私もセロトニンが溢れてきました。

 

それだけ思い入れのあるお家が出来上がりました。

 

 

 

施主様、家づくりお疲れさまでした!

そして、ありがとうございました。

 

夕食会楽しみにしておりますw

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY