株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

12月30日

毎年恒例の「工藤の思い出2024 ベスト10」の発表をしていきましょう。

 

 

今年はネタ少なくて悩むんじゃないかと思っていたら、

リスト上げていったら意外と多くて悩みました。

 

このベスト10は、あくまで仕事の事ではなく私自身のプライベート中心のネタになっています。

 

それではいってみましょう。

 

 

 

今日は10位から6位の発表です。

 

 

 

 

 

 

10位

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

町中華 トナリ飯店 酒々井店

 

 

こちらはブログのネタにしていなかったと思います。

今年のお昼に一番食べたのが、トナリのレバニラ定食でした。

 

かな~りお世話になりました。

 

富里にも美味しいレバニラの町中華屋さんがあるのですが、

休みであればいいのですが、人気で提供時間が読めないのもあるんですよね。

 

今年に出来たトナリ酒々井店は、場所が行きやすいという点と、

提供時間が早くて、すぐ食べて、すぐ会社に戻れるのも良かった点でした。

 

 

来年もレバニラ食べたいと思ったら行っちゃうでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

9位

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宝泉寺のイチョウ

 

 

 

今月に行った和歌山出張で見た樹齢400年を超える大きなイチョウの木です。

 

ピークより少し散っていたと思いますが、サイズ感、黄色の綺麗さに感動しました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この木を見てから一番大きいイチョウの木ってどこにあるのかなと調べたら青森県にあるみたいです。

 

見てみたいと思いましたね!

 

 

 

 

 

 

 

8位

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

富山県 藤田農園のアスパラガス

 

 

去年、新潟出張で食べたアスパラガスが人生で一番美味しいと思っていたら、

すぐに書き換えられたのが、富山県 藤田農園のアスパラガス。

 

 

 

 

富山県に出張にいった際に、お店で藤田農園のアスパラガスを頂き、

お店では500円玉サイズのLLサイズでしたが、これは特注でしたのでw

Lサイズを家用で注文しました。

 

 

 

 

 

 

 

アスパラガスは、先が好きという方が多いと思うのですが(私もそうでした)

藤田農園のアスパラガスは、根の方がジューシーで美味いのです。

 

通常、アスパラガスは根の硬い部分は折って捨ててしまうと思うのですが、

全部食べれてしまうんですよね。

 

感動したアスパラガスでした!

マジで美味しいので、是非、皆さんも頼んでみてください。

 

 

 

 

 

 

7位

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

念願の愛媛県松山、ことりの鍋焼きうどん。

 

 

アルミの鍋で昔ながらの鍋焼きうどんが食べれます。

 

若い頃に買ったdancyuで、ことりが紹介されており、

松山に行ったら食べたいと思っていたんです。

 

9月で残暑の暑い時期でしたが、汗かきながら食べましたw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6位

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パン オルディネール

 

 

市川市行徳にあるパン屋さん、

久しぶりに感動したパン屋さんでしたね。

 

次男が網膜剥離で浦安に2週間入院生活をしている時に、

近くだったということで通っていたんですが、

その時の悩んでいた事などを一瞬でも忘れさせてくれるほど

「パンウマッ!」ってなりました。

 

ちょっと遠いので中々行けないパン屋さんですが、

都内の施主様との打合せ帰りに寄っていました。

 

オルディネールのパン食べてぇ~!

 

 

 

 

 

10位から6位までの発表でした。

出張中の食べ物多かったですねw

 

出張は学び、資材の視察など色々あり身体も大変なのですが、

「食」はひとつの楽しみの一つですよね。

楽しみを作らないと、大変さだけになってしまいますからね。

 

 

 

明日は5位から1位の発表です。

 

 

 

12月26日

 

 

 

本日は工藤工務店、今年最後の出勤日。

 

スタッフ全員で大掃除をして、無事令和6年は終える事ができました。

 

 

今年は内容が濃かった1年でした。

やはり、一番は念願の地元八街にモデルハウスjamのオープンした事ですね。

 

 

これから家づくりを検討される方から、オーナー様まで沢山の方々が見学に来てくれました。

あ~すれば・・・こうすれば・・・大小ありますが、やりきったので悔いはないw

 

 

来年はjamをもっと展開していければと思っています。

 

 

 

そして、モデルハウスが出来上がった後は、ありがたいことに沢山の新築工事が進行中であります。

3月までは現場に集中になるんじゃないかなと思います。

 

 

来年は、千葉市中央区弁天プロジェクト、まだ発表していないプロジェクトの予定があったり、

スタッフも1月から増えたりと、私の頭の中ついてける?と、思うほど充実した1年になりそうです。

 

11月中旬から休みを出張に変えて頑張っていたのですが、最後の最後にダウンしてしまったので、

50近い年齢くると無理はダメなんだなと再確認w

来年はしっかり休みも取りながら、仕事モードとオフの切替をしながら、マイペースにやっていきます。

 

 

 

 

それでは2024年ありがとうございました!!

 

今年も30日31日は、毎年恒例の工藤2024ベスト10をお送りします!

 

 

12月23日

モデルハウスjam物語

 

第8回 バイオエタノール暖炉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっとjamネタも間が空きましたw

 

バイオエタノール暖炉です。

 

 

今回jamでバイオエタノール暖炉を使おうというのは、初期から決まっていました。

 

 

 

 

 

 

3年前のコンセプトハウスdimで移動型のゴーストというタイプを使用したのですが、

火の雰囲気も良かったし、「バイオエタノール暖炉は温かくならない」という感想が

多かったので、暖房にはあまり期待していなかったのですが、工藤工務店の断熱レベルになると、

全く問題なく暖房としても機能しておりました。

 

 

次は埋込型の長いのを取付けよう!と、ずっと思っていたのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

「この暖炉の位置中々無いですよね~」と、言われることが多いです。

 

リビング空間と、ダイニングキッチン空間、の仕切りになる所にあえて計画しました。

大きな空間が小さく見えてしまう・・・と、思った方もいるかもしれません。

 

 

LDKでも中心となると思ったバイオエタノール暖炉が、どこからの場所しか見えないのは、つまらないなと思い、

食事をつくりながら、家族で料理を楽しみながら、リビングで寛ぎながら、どこでも暖炉が見える位置にしたのです。

 

 

暖炉だけが火をみながら幸せなひと時の時間を生み出してくれるという他の建築資材にはない特性を持っていると思っています。

 

 

中々珍しいものですが、是非参考にしてもらえたらと思います!

 

 

 

 

って、言いながら、見学されるお客様の前では、まだバイオエタノール暖炉を付けておりません。

 

まだ、冬に入ったという時期的なものもありましたし、室内温度計測中ということもありますのでw

 

 

で、先日のスタッフ忘年会の時に付けてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一番上の写真とは違う、火の雰囲気ですよねw

 

火の写真、意外と撮れないというのもありますし、

暖炉の火は「こんなもんなのねw」と見たらがっかりしないレベルでアップしておきます。

 

 

年明けからはちょいちょい着火していこうと思いますw

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY