株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

9月30日

先日、大網白里市の現場が上棟になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

雨で1日スライドになりましたが、翌日は青空の下で行うことができました。

 

午後は暑かったですねw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時点で「す・・・すごい!」と、思った方は通な方ですw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

屋根が45度なんです!

 

 

 

 

45度ですと大工さんでも屋根に立つことはできません。

 

安全第一で屋根工事を進めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕焼けと屋根のブルーシート掛け。

 

上棟してから雨に濡れないようにブルーシートをかけていきます。

 

 

 

それにしても凄い角度ですね・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無事、事故もなく上棟を終えることができました。

 

私も45度角度の屋根は初めてで予想以上でしたw

 

 

 

上棟式後、ご主人の涙の挨拶には、施主様と家づくりのお手伝いが出来て本当に良かったと思えました。

スタッフ、大工さんにも伝わったと思います。

 

 

 

これからが家づくり本番!

 

施主様が楽しく家づくりが進められるように工藤工務店一同頑張っていきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月29日

 

 

 

10月の見学会情報をUPしました!

 

 

10月は「holidays Y.S.C」になります。

 

 

 

「お?」と、思った方も多いかもしれないですが、

外観がアメリカンハウスの工藤工務店では珍しいデザイン

 

 

工藤工務店はこのデザイン!っていうのはなく、

施主様の想いを形にするのが工藤工務店なので、

色々なデザインはあるんです。

 

 

 

 

 

 

リビング天井のレッドシーダーや

 

 

 

 

 

この出窓は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本を読んだり、スマホでゲームしたり、リビングにいながら一人になりたいとき使えるプライベートウッドチェアですw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キッチンサイドのアクセントウォールだったり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

階段だったり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色々見ごたえはあったりします!

 

 

 

 

 

オーナー様も1年住まれておりますので、住み心地も直接お聞きできるお時間もございます!

是非、皆様のご参加をお待ちしております!

 

 

 

 

9月28日

緑区の現場の進捗状況です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

洗面台に使用するイタリアのベネチアンガラスタイルのCITISです。

 

このタイル・・・・1シートで1万するほどの高価なモノで、

スタッフ加藤もいつも以上に丁寧に扱っていましたw

 

 

 

 

 

 

段ボールで養生されていますが、ミラーの下部の壁に煌びやかなタイルが散りばめられる予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉄骨の階段取付完了。

 

 

手すりは後で付けますよw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらも鉄骨の室内物干し。ダブル!

 

 

この物干しも工藤工務店が作り始めて3年が経ちました。

 

 

ある施主様に「市販されている物干し金物も、物干し竿もカッコいいのがない!」と、言われたときに思いついたのが

 

このコの字型の鉄骨物干しです。

 

 

先週の見学会の雲梯はこの金物の進化バージョンです。

 

 

鉄骨屋さんでオーダー制作なので、中々のお値段しますが、デザインの良さ、懸垂でも使える等あり、魅力的なんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足場も取れ、綺麗な白の外観がお披露目です!

 

 

外観はシンプルなホワイトボックスですが、色々仕掛けがあったりしています!

 

 

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY