株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

4月18日

 

 

先日、全国紙「すみごこち」の撮影立会いに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来月で三年点検ということで、完成してからもう3年が経ったんだなと。

 

あっという間です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

庭師 佐野さんが造ったお庭もいい感じに育っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カーテンウォール越しからみえるお庭もいいですね。

 

 

 

 

庭木は日々のお手入れが大変だったりします。

 

最近の施主様の要望でも、庭木は「シンボルツリーだけで」という方が多いです。

 

 

ですが、佐野さんの造った庭を見てしまうとマジでいいです。

 

 

「家」と「庭」で、家庭が出来上がる。

 

佐野さんの名言ですw

 

 

去年お引渡ししたオーナー様も佐野さんに造ってもらう予定になっていますが

もっと庭木にも目を向けてもらえるようにご提案していかないと・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

撮影は順調に終了

 

ライターさんが「もう3年経つんですが!?」

と、ビックリされたほど綺麗に住まれており、

毎日モデルハウスに住んでいるような感じだろうなw

 

こうやって愛着もって暮らしてもらえる事に作り手はこれ以上の嬉しさはありません。

 

 

オーナー様、ご協力いただきまして、ありがとうございました!!

 

またハナちゃんに会いに行きますw

4月17日

 

 

社内ミーティングでウッドデッキの材料の話題になりまして・・・

 

現在はオーストラリア檜のサイプレスをベースで提案させてもらっていますが、

先日、サンプルでもらった新しいデッキ材や、

他の工務店さんが使用していたデッキ材など、気になるデッキ材が増えてきたこともあり、

工藤工務店としてどのデッキ材料としてベストなんだろう? ってことになり、

サンプルで試験してみようということになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オイル塗り職人(普段は照明職人)のスタッフ加藤

 

サンプルに愛着でちゃった顔してますねw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

試験開始

 

ハード系からソフト系、ネットで探して長持ちするデッキ材など集めました。

選ばれた10種類の樹種を数か月、雨、直射日光にさらし、どのような変化するのかチェックし、

工藤工務店のベストウッドデッキ材料を決めていこうと思います。

 

 

 

しばしお待ちを・・・

 

4月16日

千葉市緑区の現場の進捗状況です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足場が外れて外観お披露目です。

 

 

ガルバリウム鋼板とレッドシーダーの組合せ

 

道路からの撮影ですが、道路と敷地の高低差が2m近くあるので大きく感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ストリップ階段

 

養生してありますが、裏側を見てもらうとウォールナットの無垢材で出来ております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寝室からカーテンウォールから外を見る。

 

スタッフ鎌田も感慨深く外見ていますw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

洗面のオリジナル物干ポールと、俺に説明しているスタッフ鎌田

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

施主様と現場打合せの時に「玄関にハンガー掛けがほしい」って話になり提案させていただいたハンガー掛け

 

 

これ写真でみてスゲェって思う人はマニアックの方です。

 

 

伝えないと気付かないけど、棟梁の技術&気配りだったりします。

 

 

 

 

 

大工工事も来週には完了し、GW前には内装工事が完了予定

 

来月完成に向けてラストスパートです!!

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY