株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

3月18日

印西市の現場進捗状況です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部はサッシ取付完了しました。

 

道路からのファサードは、色々な大きさの正方形窓だけで、全て出窓となっています。

 

シンプルなデザインながら窓がインパクトを与えてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内部は気密工事が完了。

 

 

リビングにも正方形の窓が二つ付いていますね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リビング上のロフト部分、1.4m以下ですと、延床面積に入らなく、固定資産税にも優しくなっていますw

 

8帖あるから、大分収納量はありますよね!

 

 

 

 

 

 

木工事は順調に進んでおります!

3月17日

年末のブログネタで「ウィスキーにはハマらないように注意したい」

みたいな事を書きましたが、片足突っ込んでおりますw

 

 

 

 

 

正直、もう色々なのがありすぎてよくわかっていないというのが本音w

 

グレン・・・が多いのは分かったw

 

ピート臭が凄いのも分かりましたw

 

 

天井が日本酒とはレベルが違うのは前から知っておりましたw

 

色々飲みたいが、まず分からないので、

とりあえずは、一つの銘柄を中心に、ちょいちょい他の部分を買ったりしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

今の中心はグレンアラヒー

 

 

正直、瓶の感じが気に入って、ジャケ買いではなく瓶買いみたいな所。

 

今はワインカスクと15年モノを頂いているが、この15年モノはメチャクチャ美味い。

 

楽天とかは1.3万ほどだが、定価は9000円ほど。

定価で買えるお店を発見し、買ってみたのですが、

開けたら「ウマ!!」ってなり、

完売してしまう前に、再購入しましたw

 

 

まだ開けたばかりなのに、再購入するところが、片足突っ込んでしまっておりますよねwww

 

 

 

基本は今までと変わらず日本酒であります。

 

日本酒を食中酒でいただき、寝るまでのくつろぎタイムでウィスキーを1杯頂く感じなので、

そんなにお酒の量が減らないのですが、なんか欲しくなっちゃいまよね。

これからウィスキーは値上がりするそうなので、買っておく分には間違いないw

 

 

 

 

3月15日

山武市の現場の思い出話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この造作テレビボード

 

いつもと違う質感とデザインですよね。

 

これは欅の木で作られた天然木のモノになります。

 

 

今回はこのテレビボードのエピソード話をお送りします。

 

 

 

 

 

 

 

打合せも順調に進み、家具打合せの時は、定番の工藤工務店デザインのテレビボードで仮決めしていました。

 

が、工事が始まる前に奥様から「父が新潟まで木を買い行ったので、それでテレビボードを作ってほしい」

とのことでしたので、了解しましたと返事をし、施主様とスタッフと届いた材料を見にいきました。

 

 

 

 

そうしたら・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

え!!

 

古木!!

 

それも凄い大きさの鴨居(建具の枠の上の部分)

 

 

普通の無垢板だとおもってました!!

って、施主様に突っ込んだ思い出がありますw

 

 

施主様もそう思っていたそうですが、届いたら古木だったそうで、

でも使わないわけにはいかない・・・・

 

 

煤まみれの古木なので、どのような木目がでてくるか分からないし、

もう手間がどのくらいかかるか分からない状態で、デザインを考え、

大工さんにバトンタッチ。

 

力持ちナンバーワンの松本棟梁も一人で材料が動かせないほどw

スタッフが手伝って、作り上げた思い出のテレビボードでありました。

 

欅の材料は綺麗な木目が出てきたんですよね!

 

施主様も喜んでもらえてよかった印象に残った思い出ででありました。

 

 

 

今度、同じような事がきたら・・・・考えさせてくださいwww

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY