株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

8月28日

土気モデルの照明器具。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いや~!

 

自分写真ですが、イイ感じに写真撮れましたw

 

 

今回採用した器具説明は5月~6月ぐらいのブログを読み返してもらえれば

個々の特徴や使いたかった経緯など書いてありますので見ていただけたらと思います。

 

 

 

で、ぶっちゃけですが、イメージ通りに出来たかなと思います。

自画自賛w

 

 

 

最近はスタッフ加藤に照明計画を考えてもらうことがおおいのですが、

今回は極力自分で考えたいという所があり、昔のように自分だけで考えて計画しました。

 

 

先日、パンフレットを作ってもらう方にモデルを見てもらったのですが、

「陰影の美しい家です!」と、お褒めの言葉もいただき、

自分が今回コンセプトに出したdimが表現出来たんではないかなと思います。

 

 

dim ~薄暗い~

 

 

オープンまで3週間。

 

お楽しみに!

 

そろそろ、特設ページができあがるかな・・・w

 

 

 

8月27日

 

 

ようやく発表されました。

 

グラフテクトがリニューアルを発表しました!

 

 

このリニューアルのお話、だいぶ前に聞いていたのですが、やっとお披露目になりましたねw

 

 

まず、大きく変わったのがいくつかあります。

①75万・85万の2パターンのプライスが85万に統一されています。

・これはコストアップしたかになりますが、ほぼカウンタータイプの85万の方が出荷されていたんだと思います。

分かりやすくなっていいんではないでしょうか。

 

 

②扉、天板の木目がリニューアルし、カッコいい木目になりました。

・これは嬉しいですね。木目柄は発売当時から変わっていなかったのですが、発売当時から「もっといい木目ないの?」

なんて話をしていましたw カッコいいべトングレー、メルクリオが発売されてからグラフテクトも人気が出始め、

この2種類の人気が抜けていたんだと思います。

ちなみに先日打合せしてた施主様が早速ショールームで実物を見たそうですが、木目も良かったが、

やはり、メルクリオでいくって言ってましたw

 

③背面食器棚がよくなった!

・個人的にこれが一番大きいですね。まずは吊り戸収納

 

 

 

 

 

今までのグラフテクトの吊り戸収納はシンプルな開き収納でしたが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キッチンハウスで使われていた、扉を上にあげるフラップアップウォールキャビネットが採用できるようになりました。

 

個人的に、こっちのほうが間違いなく使いやすいと思います。

 

 

 

ここ最近は、カウンタータイプの食器棚を採用する施主様が多いですが、フル食器棚タイプも良い感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真ん中が家電が置かれている場所がありますが、扉が開いたら奥に押し込むことができて、扉が邪魔にならないようになっているんです。

 

これも使いやすそうですね!

 

 

 

新しいカタログ、サンプルは事務所に届いているので、詳しいお話はできると思いますが、

やはり、実物を見てもらったほうがいいですね!

 

ショールームは予約制ですが、是非、一度見てもらえればと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月26日

昨日、息子の夏休み中で私の最後の休み。

行きたい場所を聞いたら「この間食べたかき氷屋さんに行きたい!」と、いうことで、

上総一ノ宮の赤七屋さんに再訪してきました。

 

前回は7月末でタイミングよく入れましたが、今回は11時に行きましたが、1時間弱並びましたね。

 

 

汗だくに並びながら食べた、おでんとかき氷は最高でした。

 

 

食べ終わった後、横にある和菓子屋さんに行ってみたのですが、そこで買ってみた和菓子(?)がめちゃくちゃ美味しかったのでご紹介!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

琥珀糖

 

 

食べる宝石ですね!w

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見た目堅そうに見えるんですが、硬めのグミみたいな食感で美味しいんです!

 

糖分補給にもなりますね!

 

 

食後に冷やしたの食べたのですが、これがまた美味しいのです!

 

 

ネットみたら子供の自由研究で作っている方もいるみたいなので、

お子様が自由研究でアタフタしているようでしたら、是非、検索してみてくださいw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近くの玉前神社にある「はだしの道」で3周回りました。

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY