株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

9月10日

先日、施主様から「Yチェアの色、どれがいいですか?」と、聞かれ、

 

「色?塗装されてるの数種類色あったけど、木の樹種じゃないの?」と、思い、調べてみたら・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんですか!!

 

6月から12月まで70周年記念限定カラーが発売されているじゃないですか!!

 

それも、安いwww

 

 

通常、Yチェアの定価が9万円超えますが、70種年記念(海外メーカーは周年モデルが多いような・・・w)は税込み7万円。

 

 

これは間違いなく買いです!

 

 

カラーは

ブラック(前からあったね)、

ホワイト(白見慣れていないせいか、なんか違和感あるw)、

グレー(この中では一番人気か!)、

レッド(個人的に欲しいぞ!単品で映える)

グリーン(海外の木のおもちゃでこの色よく見る)

 

と、(個人感想もいれてw)なっています。

 

 

自分は樹種オークのYチェアをスタディスペースで10年以上使っていますが、飽きないですもんね。

本当に素晴らしい椅子であります。

 

疲れないし。

 

 

ダイニングチェアと言えば、Yチェアかセブンチェアが横綱でありますが、

新発売から70年経過しても、変わらず人気(1年目に人気あったかわかりませんがw)がありますからね。

 

不変的なデザインの代表の一つです。

 

 

これからダイニングチェアをどうしようか悩んでいる方は、是非ご検討ください!

 

これはオススメだな~!

 

 

 

9月8日

 

 

先々週のflow見学会のお話。

 

ブログに載せようと思い、忘れていましたw

 

 

この写真は見学会の14時位にリビングの大開口サッシを撮影したのですが、

14時なので少し太陽も下がりはじめている状態でも、日なたがお家の中まで入ってきておりません。

 

 

夏季の日なたというのは、室内の気温を上昇させますので、

極力入れたくありません。

 

 

 

 

 

 

 

flowの大開口サッシの上部にはバルコニーがあり、庇代わりにもなっているんですが、

どのくらい出ているのかというと、1.36m出ております。

 

ウッドデッキからバルコニーまでの高さは2.4mとして、角度を出してみると、

太陽の角度が60度くらいまではお家の中に日なたになることはありません。

 

なのでだいぶ抑える事ができるんですよね。

 

ちなみに太陽が一番高い状態の角度は

 

夏至が78度 春秋は55度 冬は31度なので、春秋は少しリビングに日なたゾーンができることがわかります。

 

もともと大開口サッシからレッドシーダーが全体に見渡せるデッキ空間にするために、

バルコニーをリビング空間全体に伸ばしたんですが、これが建物の温度上昇がしないようになっていたんですね。

 

 

ちなみに普段の90センチの庇ですと、庇から窓の下端までを2.4mと仮定した場合の角度は70度になります。

なので、夏季の南中高度では、室内が日なたになることはなく、庇の役目は果たしております。

 

 

冬は言うまででもなく30℃くらいなので、室内を温めるために日射をいれるために庇は遮蔽しないですからね。

 

 

 

 

 

 

久しぶりに性能面な話をしたような・・・w

 

 

 

 

断熱材等の性能面の他に、色々なやり方で室内の環境って変わってくるんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

9月7日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一昨日から「TRY ANGLE」の見学会がオープンとなりました。

 

最初の土日は工藤大工が滞在日とあって、沢山のお客様にご参加いただきました。

 

 

 

 

 

 

はじめて工藤工務店のお家を見られた方は、圧巻だったのではないでしょうか。

大きなリビングの大空間から、複雑のようで考えられた動線、注文住宅の醍醐味を知ってもらえたのではないでしょうか。

 

 

プラン中の方は、素材や空間の広さなどの確認で見られておりました。

仕様打合せをされている最中のお客様は色々使いたい所があったのではないでしょうか。

 

 

家づくりの進行具合で見る所は変わるんですよね!

 

 

普段大工で現場でしか話す機会がなかった工藤大工も勉強になっただろうし、

皆さんの反応は嬉しかったのではないでしょうか!

 

 

 

 

 

そんなTRY ANGLEは11月末まで前日までの予約制でお見せすることができますので、

工事中の方から、家づくりを始められた方まで、参考になると思いますので、

今後、都合がつきましたら見に来てください!

 

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY