株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

1月21日

 

工藤孝二棟梁宅の現場進捗状況です。

 

 

上棟後、台風の復旧作業や他の現場のサポートなどをしており、

まだ外部のブルーシートが取れていない状況ですが、

一歩一歩進んでおります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

玄関前の部分だけはサッシを取付け、防湿シートを張っております。

 

 

天井近くに取り付けられるサッシが三連で繋がっておりますね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サッシの周りには現場でウレタン発砲させ、隙間風が入らないようにしています。

 

こういう細かい部分にも手を加えることで、

お家全体の隙間を測定する気密測定でいい数値がでるのではないでしょうか。

 

とても重要な部分であります。

 

 

 

 

 

サッシは大きくないが、同じサイズのサッシが沢山入ってきています。

 

どのように取り付けられるか楽しみですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

台形の窓もありますが、 高さ違いが左右3つずつ

 

どんな感じに入るのか、私も分かっていないw

 

私もパッと図面を見たぐらいで、詳しくは見ておりません。

皆さんと同じように、私も楽しんでおります。

 

 

 

この進み具合だと6月オープン予定かな・・・

自邸は二の次になってしまうので、進みが遅いです。

 

 

1月19日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とうとう、私もナイキの厚底シューズデビューしました!

 

 

ナイキ ズームフライ3です。

 

 

箱根駅伝の方がほとんど履いていたのはヴァイパーフライは、

一回きりみたいなレースタイプなのですが、

私が履いているズームフライは、トレーニング用で耐久性がアップされた仕様となっております。

 

 

今までのシューズは、アシックスの幅広タイプと、ナイキの厚底じゃないバージョンの2足を所持しておりましたが、

当分ズームフライでいこうと思っております。

 

 

 

ズームフライを履いてでの感想ですが、

一言でいえば滑らか! 勝手に足が前に出る感じなんです。

普段の朝ランは4:30~5:00/1kmくらいのペースで走っていますが、

同じペースで走っている感じが10秒ほど早くなりまし、

走った後の疲労度も軽減されたような感じです。

 

 

凄いシューズが開発されましたね~!

 

国際陸連ではオリンピックでヴァイパーフライが使用するのか検討されているみたいですが、

個人的にはシューズは技術の進歩かなと思っていますので、

機械とかはいっていない限り使用してもいいんじゃないかと思っています。

 

フルマラソンで2時間切りとかが数年後に出るのを期待しています。

(以前にトラックの非公式では2時間切りあったんですけどね)

 

 

 

ズームフライは上級者でなくても履きこなせるシューズですので、

ランニングされている方、はじめたい方、是非履いてみてください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月18日

 

先日、今秋オープン予定のコンセプトハウスのお風呂の見積を作成のためにリクシルのショールームに行ってきました。

 

 

現在、リクシルのお風呂は「アライズ」「スパージュ」という2シリーズがありまして、

 

アライズが普及モデル

スパージュが上級モデル

 

と、なっております。

 

 

 

コンセプトハウスのお風呂担当は、私とスタッフ鈴木、武田の3人

2つのお風呂の説明を再度聞きまして、仕様、コスト共検討していきました。

 

 

コンセプトハウスといっても色々考えます。

 

一番はコストのこと

 

水回りでは「キッチン」「お風呂」「洗面」「トイレ」が4大水回り設備となりますが、

やはり、一番こだわり部分はキッチンなんですよね。

 

次は住む方によって違いますが、お風呂は個室の別空間なので、

2番手、3番手に来てしまう方が多いのです。

 

 

そう思いながらもバランスを考えてアライズ案で進もうとしていたんですが、

私も含めて、担当スタッフがスパージュでしかできない素材が気に入ってしまい、悩み始めました・・・

 

 

そもそも、コンセプトハウスはバランスを考えた家なのか?

工藤工務店が魅せたい世界観をつくるのがコンセプトハウスだろうと

悩んでいる数十秒で考え方が135度ほど変わりまして、スパージュでいこうと決断しました。

 

 

お風呂はリクシルのスパージュでいきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこからバタバタと仕様や色決めにはいり、暫定お風呂が完成。

 

時間が足りんかった・・・

 

 

方向性が決まっただけ良しとしましょう。

 

お風呂は発注前に再度訪問して最終確認します。

 

 

 

そんな流れでお風呂が決まりました。

 

 

ショールームにいくと、やはり、金額は上がってしまう事の方が多いですが、

知らないで家を建ててしまい、後から「これ知っていたら~」なんて、後悔もしたくない。

 

工藤工務店で家を建てる施主様は、水回りショールームに行く流れをとっていますが、

どこの会社で建てるでも、水回りショールームは100%見にいってください!

 

 

 

 

徐々にコンセプトハウスが動き始めてきました。

こんな感じでブログネタで出てきますので、楽しみにしていてください!

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY