株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

4月27日

北海道研修 おまけ編

 

 

 

 

 

 

 

 

初日ランチは、「いっぴん」の豚丼

 

豚丼といえば帯広ですね!

 

私が札幌で仕事している時は、いっぴんも札幌にお店出していなかったし、個人店で数店舗しかなかったですが、

今では札幌でも気軽に美味しい豚丼を食べれるようになりました。

 

豚丼といっても簡単なものではなく、炭火で焼いていて、タレも甘辛く、無限にご飯がいけちゃうほど美味しいのです!

 

北海道来たら、なまものが多くなりますが、たまにはお肉も入れるのも有りだとおもいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二日目のランチは旭川でラーメン「つるや」の醤油チャーシュー

 

 

深川の友人からはホルモンラーメンを勧められたんですが、

行ったら行列で材木屋さんに間に合わない時間になりそうだったので、

緊急で調べたお店でした。

 

今まで仕事でも旭川に数回行った事がありまして、旭川の醤油ラーメンにはあまり興味なかったのですが、

これはめちゃくちゃ美味しかったです!

 

スープの色は濃いんですが、意外とアッサリしているし、麺との相性が抜群!

 

旭川にいったら、また食べたいラーメンです。

 

 

 

 

 

 

二日目の夜は滝川でお寿司

 

自分は3年ぶり2回目

 

前に行ったときに、みんなに食べさせたくて連れていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全部載せちゃいたいですが、この2つだけでも凄いのがわかります。

美味しさは言うまででもありません。

 

わざわざ札幌の人が滝川まで食べに来るほどの素晴らしいお店です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラストは新千歳空港

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎回お土産に買っていくのが、かま栄のパンロール。

 

 

カミさんが札幌出身ということもあり、小さい頃からの思い出の味だそうです。

 

 

名前通り、かまぼこをパンで巻いたものなんですが、一度食べたら病みつきになります。

 

後、じゃがチーズも美味し!

 

 

 

 

仕事での合間に美味しい食事を食べる。研修のちょっとした(?)楽しみだったりします。

 

今回はスープカレーが食べれず・・・・苦手という人がいたのでw

 

4月26日

 

 

北海道研修 2日目

 

 

深川市にある工務店の視察です。

 

実は私が札幌で働いていた時の同期でもあり、

当時はすすきので飲み歩いていた友人でもありますw

 

今はお互い家族も持ち、千葉と北海道と遠い地で父親の工務店の跡継ぎとして切磋琢磨しながら頑張っております。

 

 

去年自宅が完成したので、そちらの見学から

 

 

 

 

 

先こされた~~~

吹抜けにネットでホビースペースです。

 

 

実は、八千代のVILLAGEモデルでも案がありましたし、いくつかの施主様にも提案しましたが、

中々実現できなかったのです。

 

これ、めちゃくちゃいいです! 子供の遊び場にもなるし、(近所の子供たちがよく遊びにくるそうですw)

大人も昼寝などもできますね!

 

 

高所恐怖症の方はかなり怖いですがw 慣れたら最高です!

 

 

 

ボルダリングコーナーに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上のネットに上がるヤツw

 

など、遊びどころが満載ながら、北海道でも最高の断熱レベル

 

流石です。

 

 

北海道の断熱レベルは関東レベルの2つ3つレベルが高いです。

プラスアルファ断熱が必要なのですが、

現状の北海道の事情も聴くことができました。

 

 

後は断熱リフォーム。

 

小さな市町村で営んでいる工務店は、全て新築だけでこなしていくのは大変です。

それで断熱改修工事などを積極的にやられているとのことでしたので、

そちらも情報もいただくことができました。

 

 

 

 

 

深川を後にして、旭川へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段カウンターや階段、框など無垢の材料を仕入れている材木屋さんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きい丸太ですね~!

 

丸太を海外から仕入れてきては、1年ほど丸太のまま寝かしておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年経過後に板の状態にカットして、厚みによって乾燥期間が違い1~3年は寝かしていきます。

 

 

ちなみにこれは北海道産のナラ材、もう希少になっていますね。

 

厚みは20mmとなっていますが、乾燥して縮み、製材して薄くなるので、最終的に使える寸法は20mm程度

 

 

最終的に丸太からお客様にお渡しできる板の量としては50%程だそうです。

 

 

 

切りたての板

 

白い塗料は割れるのを防ぎます。

 

丸太の状態で購入するので、どのような木目なのかは切ってみなきゃわかりません。

 

赤身、トロもあれば、全部使えないってことも・・・

 

 

 

 

テーブル作成中

 

いくつかの板をつなぎ合わせてつくっていますね。

 

これも並べる人のセンスだったりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実際に使う大工さん達からは「使う材料のありがたみが分かりました!」とのこと。

 

どのように作られているのか知るだけでも、扱う者としては間違いなく変わってきますよね。

 

 

 

 

 

 

 

ラストは銘木見学

 

カウンターやテーブルに使われる無垢カウンターが陳列されています。

 

 

 

私は4年ぶりくらいの訪問でしたが、前は真冬の2月でしたからねw

今回は集中してみることができました。

 

何に関しても、商品になるまでの過程、工程を知るという事はとても重要な事ではあります。

大工の2人がどのように現場で変わっていくのかも楽しみだったりします。

 

 

 

 

北海道視察研修ネタはこれで終了です。

明日はおまけ編!

4月25日

 

 

 

月曜日から水曜日の3日間 スタッフ1名大工2名で北海道研修に行ってきました。

 

 

工藤工務店の家づくりには北海道の色々な材料が採用されております。

 

去年は設計スタッフ中心でしたが、今年は現場で頑張っているスタッフが中心に工場や住宅を見学してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは札幌周辺

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは石狩市にあるFPパネルの製作工場です。

 

大工さん全員見ているだろうと思ったら、誰も見ていなかったんです・・・

 

 

 

 

枠部分の製作工程

 

一つ一つ手作りです。

 

釘打ちの機械は使用しますが、全て人の手で作り上げられているんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウレタンの発砲実験

 

圧力をかけてウレタン発砲することによって、きめ細かいウレタン断熱が出来上がります。

 

現場発泡とは一味違うのがFP断熱パネルです。

 

大工さんからも「すげぇ!」と感動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

FP床パネルの歩行実験に・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気密がいいと空気が流れるんです実験!

 

他にも色々体験実験があるのですが、

千葉にFP工場があれば、皆さんに体験させることができるんですけどね。

 

ちなみに千葉のFPパネルは岩手県の花巻工場で作られています。

 

もし、北海道に旅行いくことがありましたら是非!w

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は札幌の工務店 liastyleのオフィス&モデルハウスを見学

 

 

去年も設計スタッフが見に行きましたが、今回も現場目線から見学です。

 

 

 

 

 

 

 

凄い左官仕上げにみんな唖然・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オリジナルの建具の納まりに唖然・・・・

 

枠が特に凄い。

 

う~ん・・・2回目だけど勉強になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工藤工務店も細かい部分には自信がありますが、まだ知らないカッコいい納まりが多いですね。

 

今回は実際に加工してくれる大工さんが見てくれているのは大きい。

 

 

見てよかったねではなく、色々試行錯誤しながら工藤工務店に吸収していくことが視察だと思っています。

 

色々やっていきましょう!

 

 

 

明日は2日目!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY