今日は恒例の新年会でありました。
インフル疑い?の高熱者の1名欠席がおりましたが、他は体調万全で集まりました。
休みすぎた感もありますが、みんな充電完了しました!
もう一部の大工さんは現場始まっておりますが、明日から2019年始動!
楽しい家づくり始めていきます!!
2019.01.07
今日は恒例の新年会でありました。
インフル疑い?の高熱者の1名欠席がおりましたが、他は体調万全で集まりました。
休みすぎた感もありますが、みんな充電完了しました!
もう一部の大工さんは現場始まっておりますが、明日から2019年始動!
楽しい家づくり始めていきます!!
2019.01.05
昨日のお話にでも出た箱根駅伝トークですw
東海大学の初優勝で終わった箱根駅伝
オーナー様に東海大学で箱根駅伝に出場した方がいるので、さぞかし喜んでいると思います。
東海大学も過去、いいメンバーが揃っている時代があり、ダークホースで優勝候補に挙がっていた時はありましたが、
なかなか優勝まではいかず、よくなったと思えばシード落ちしたり、良い時と悪い時の差が激しい学校イメージがありました。
そして、今回。
三年生のゴールデン世代と言われて東海歴代最強とも言われておりましたが、
一昨年の出雲駅伝優勝以外は、なかなか結果がでず、メッキ世代ではとも囁かれておりましたが
今回やっと開花したんではないでしょうか。
エースクラスの關くん不在での優勝は来年もパワーアップした東海大学がみれるんではないかと楽しみにしております。
今回の大会全体でのキーはやはり、原監督も言っていた4区でしたね。
昔は繋ぎの4区として、1年生や初めて走る学生がエントリーされておりましたが、
今回は東洋大学、東海大学とエースクラスがエントリー。
東海大学はわかるとしても、東洋大学の相澤くんが4区?というのはスタート前に自分もビックリしたほど。
これが結果的に東洋大学の復路のコマ不足、東海大学は逆に前を終える状態でプラスだったんではないかと思いました。
もし、相澤君が4区でなかったら、青山大学が総合優勝していた可能性は上がっていたかもしれません。
かも・・・なので、結果は変わりませんが、各学校が言っている以上に4区がお試しではなくなったということですね。
来年も楽しみな箱根駅伝がみれそうですね!!
あ、自分も今月の20日に地元の駅伝に参加するのですが、
だいぶ身体が重い・・・w
初めて1区走るので、今日コースを試走していて距離を把握してきました。
ここ3年ほど区間賞とっていないので、今年はとりたいかな・・・
今、体重絞りとスピード練習中でありますw
さて、お休みも残り2日です。
2019.01.04
遅ればせながら、あけましておめでとうございます!
元旦の朝ラン中のだいぶ高く上がった日の出w でございます。
もう、冬期休暇6日目ということで、だいぶマッタリした状態ですが、
徐々に身体を慣らしとかないといけないと思い、ブログ書きました。
まあ、プライベートネタしかありませんがw
去年の年末は大掃除&買い出しで終わり、年始は毎年恒例ですが1~3日はニューイヤー駅伝、箱根駅伝があるので、
外出は実家に帰る以外、家から出ないのですw
駅伝トークは長くなってしまうので、明日のネタにでもしますが、
今年、初の試みとして、初めてお節重を買ってみたのです。
佐倉のイタリアン ZUCCAさんのお節です!
これが美味いこと!!
本格イタリア料理お節なので、他では味わえないオンリーワンお節ですね!
去年まで煮物から角煮、お節まで準備していた大変さからすると、
もう戻れないw
来年もZUCCAお節で決まりですね!
お雑煮だけは作りましたw
これだけは鶏ガラから作ります。
毎年、自分の担当が、角煮、お雑煮だっただけに、
雑煮だけに集中できるのはだいぶ楽になりました。
明日は駅伝編ですかねw
まだ冬期休暇中ですが、ブログは始めていきますよ!
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年